昭和小学校のみんなが、1年間仲間と頑張ったことを、学校運営協議会より表彰していただきました。あいさつや係活動、掃除、仲良し、学習・・・。頑張ったことがたくさんあります。各学年や児童会に、会長さんから賞状と夢カードをいただきました。最後に、会長さんからは、「夢」と「笑顔」いっぱいの昭和小学校にしていこうというメッセージをマジックで見せてもらいました。学校運営協議会の皆様、いつも応援ありがとうございます。

6年生が中学校について、平和中学校、南ヶ丘中学校の生徒指導の先生から、話を聞きました。中学校の生活の様子や小学校との違いについて教えてもらいました。もうすぐ3月。6年生のみなさん、残り少ない小学校生活を充実させるとともに、中学校の生活を楽しみにまっていてほしいです。

 

2月13日に6年生がセレクト給食を行いました。

子どもたちは事前にメニューを選んでいます。例えば、主菜は「ぶた肉のしょうがやき」「さけのホイル焼き」「厚揚げのチーズ焼き」の3つから2つを選びました。子どもたちには「さけのホイル焼き」が大人気でした。調理員さんがいつも以上に手をかけて作ってくださったデザートにも大満足でした。配膳も調理員さんが手伝ってくださいました。とってもおいしく楽しくいただきました。

体育委員会主催のリズム短縄がありました。今日の昼休みは、3,4年生でした。今日で全学年が終了です。みんな元気よく、いろいろな技にも挑戦できたね。委員会の皆さん、ありがとう。

3年生は、西浦庭園と多治見国長邸跡に見学に出かけました。観光ボランティアの方が詳しく説明してくださいました。3年生も熱心にメモを取りながら、話を聞きました。昔、地域のために力を尽くした人がいたことを勉強しました。自分たちの住んでいる近くに、こんな場所があることを、初めて知った子がいっぱいでした。

 

R5年度入学生保護者の方に説明会を行いました。寒い中、お集まりくださりありがとうございました。昭和小学校のくらしや持ち物など、説明しました。入学式は4月10日です。新入生と会えることを楽しみにしております。

 

4年生は福祉の学習を続けてきました。今日は、福祉センターを見学して、今までの学習を振り返り、確認してきました。太平町の総合福祉センターは「赤ちゃんから高齢者まで」みんなが対象です。そこで相談できること、障がい者や高齢者支援、福祉センターのお仕事など、お話を聞いてきました。視覚障がい者の方にお会いしてお話を聞いたり点字の様子を見せてもらったりもしました。福祉センターはいろいろな人が利用できる施設です。また、施設の中には使いやすい工夫もありました。たくさん勉強できました。

2年生が、1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行いました。昨日が1組、今日は2組です。どちらのクラスもグループで考えたゲームで1年生を楽しませてくれました。さすが、2年生。しっかり説明ができました。準備もがんばりました。1年生もよく話を聞いていました。「2年生になったらやってみたい」という感想をもつ子もいました。1年生も2年生も楽しい時間になりました。

 

3年生社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、けいさつの仕事を学んでいます。今回は、本町交番の方に来ていただき、仕事の内容を教えていただきました。子どもたちからの質問にも答えてもらいました。最後に、パトカーの説明をしてもらいました。たくさん勉強ができた3年生です。

多治見錦町郵便局長さんを通じて、郵便局長会より「くまのがっこう」シリーズの絵本3冊をいただきました。この本は、多治見出身あだちなみさんが絵を描かれています。「くまのがっこう」記念切手ができたことで、市内の小学校に絵本が贈られました。「くまのがっこう」「ジャッキーのしあわせ」「ジャッキーのおせんたく」の3冊をいただきました。図書室に置いてもらいます。人気シリーズの絵本です。