4年生は、国土交通省の方に来ていただき、砂防教室を行いました。

降雨体験では、強い雨に傘が持ちこたえられないことが分かりました。土石流模型を使った実験では、砂防堰堤の働きで土砂をせき止めて、町を守る様子が分かり、驚きの声を上げました。講師の方には、自分たちの近くのハザードマップを確かめておくことも教えてもらいました。防災についてたくさん学ぶことができました。

3年生は、地域にある多度神社に行って来ました。多度神社は、令和4年1月に多治見市有形文化財に指定されました。当日は、文化財保護センターの方からもお話を聞きました。多度神社は、地域の人がとても大切に守ってこられたことを教えていただき、感動した3年生です。

2日目は、東大寺、奈良公園、法隆寺の見学です。

大仏殿に入りました
奈良公園、地図を見ながらグループ会議
法隆寺もすいていました

仲間と声をかけあって、楽しい時間を過ごすことができました。楽しく思い出に残る修学旅行にしようという6年生のめあてが達成できました。

6月17日、18日に6年生が修学旅行に行ってきました。

暑さを心配しましたが、天気にも恵まれた2日間でした。

1日目は、京都です。清水寺、二条城、金閣寺を見学して宿泊地の奈良に移動しました。

清水の舞台をのぞき込んでみました
金閣寺、すいていました
奈良でのお買い物 
鹿にもいっぱい会いました
夕飯、豪華ですね

5年生と6年生がプール掃除を行いました。

子どもたちは、プールの中やプール周りの汚れを一生懸命落としてくれました。更衣室やトイレ、階段などもきれいにしてくれました。

全校のために働いてくれる高学年の姿。頼もしさを感じます。本当にありがとう。

3年生は、総合的な学習の時間に「地域の建造物を知ろう」という学習をしています。

今日は、新羅神社に出かけました。神社の方から、詳しい説明を聞きました。約170年前に建てられた本殿にも入らせてもらいました。今では造ることの難しい彫刻もありました。

この様子は、6月2日のおりべニュースで放送される予定です。

1年生と2年生が、連れ去り未然防止教室を行いました。

講師は、岐阜県警察本部少年課幼児等連れ去り事案未然防止教育班「たんぽぽ」の3人の方でした。「セーフティ5」「パワーアップ3」「2つのわざ」について教えてもらいました。自分の命を守るために真剣に話を聞きました。

 

生活科の学習で、学校の先生たちにインタビューをしました。

「どんな仕事をしていますか?」「仕事をしていて楽しいことは何ですか?」

じょうずにインタビューができた1年生です。

学校には、担任の先生以外にもいろいろな仕事をする人がいることがわかったかな。

児童集会はオンラインで行いました。

児童会役員が、スローガンを発表しました。堂々とはっきりした声で自己紹介もしました。

スローガンは「気もちのよいあいさつ+きらきら言葉・行動=笑顔あふれる昭和小」です。