今週の昼休みは、体育委員会主催の「8の字とび記録会」を行いました。低学年、中学年、高学年とそれぞれ記録会の日には、わくわくして昼休みが待ちきれない様子でした。どの学級も今までの練習の成果を発揮しようとやる気いっぱい。新記録が出て大喜びのチームもありました。お互いに応援しあう姿も素敵でした。この記録は県のチャレンジスポーツインGIFUにエントリーします。寒い日でも、一生懸命頑張る子どもたちです。

市民病院のクリスマスコンサートで4年生が合唱を披露しました。音楽祭で歌った2曲です。自分たちの歌声で多くの人を元気づけられたら…と精いっぱい歌うことができました。

どんぐりやまつぼっくりを使って作ったおもちゃで、おもちゃランドを開きました。昭和幼稚園の年中さん、年長さんをご招待。一緒に遊ぶことができました。ちょっとお兄さん、お姉さんになった1年生です。

多治見税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。税の役割や大切さについて学ぶことができました。当日は、おりべネットワークの取材もありました。

今週から始まった読書週間。読み聞かせボランティアの方にも来ていただいています。真剣に、楽しそうに読書に親しんでいる子どもたちです。

学校薬剤師、保護司会の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。正しい知識をもち、自分で判断できる力をつけていきたいです。

9区の方から、花のプランターを預かりました。毎年、美化委員会と一緒に花を育てて、地域の施設に飾ってもらいます。今年も、しっかり育ててきれいに花を咲かせたいですね。

6年生は「明治村」に行ってきました。紅葉が明治の建物に映える絶好の季節でした。村内では、クイズを解きながら、グループで見学しました。市電やSLに乗るグループもありました。明治時代を感じることができました。

児童会主催のひびきあい集会を行いました。みんなが安心して楽しく生活し、笑顔あふれる昭和小学校にするために、キラキラ言葉や行動を見つけたり認めたりする活動に取り組もうと児童会がキャンペーンを行ってきました。各クラスで取り組んだことを発表しあい、キラキラ言葉・行動があふれる昭和小学校にするにはこれからどうすればいいかをみんなで考える会になりました。

11月13日、4年生は美濃市に行ってきました。「美濃和紙の里会館」では、紙すき体験を行いました。午後からは、「うだつの上がる町なみ」や「あかりアート館」を見学しました。