6年生を送る会の準備を進めています!〈5年生〉

引用

明日の3・4時間目に、6年生を送る会を開催します。
これまで5年生が中心となり、準備を進めてきてくれました。そして、各クラスでも、思いを込めて、6年生に送るメッセージを準備してきています。
こうした各学年の様子を見ていると、明日は、感謝の気持ちがいっぱい込められた 素敵な会になる予感がしています。いよいよ会場も整ってきました!

昨日作成した「手作りプリン」を給食の時間に配りました!
(1・2年生のクラスには配りに行くこともできました!)
プリンを食べた後、「すごい!」「 美味しい!」 という うれしい言葉だけではなく、なんと「このプリンを食べて、夢に向かって頑張るね!」と話してくれる子もいました。
そして、校長室の前に夢の付箋を書きに来てくれる子がすごく増えました!
夢に対する思いがあふれた一日になりました!

これで、今回の企画に係るおりべネットワークさんの撮影は終わりです。
おりべさんの番組は3月15日からの放送です。ぜひ楽しみにしていてください。

一斉指導からの脱却は、現代の小学校教育における重要な課題です。現在、これまでの教師主導の講義型授業から、協働的な学びへの転換が求められています。
4年生の算数の学習では、分かる子が自分の言葉で説明をし、その説明を聞いて分かった子がまた、他の子に説明をする。そんな仲間との課題解決的な学習が、iPadを駆使しながら展開されていました。
学習の形はどんどん進化しています。