8月5日(金)、駅北庁舎4Fの大ホールにて、第32回連合生徒会交流会が行われました。笠原中学校からは、岡田生徒会長をはじめ、6名の生徒会役員が参加をしました。
![]() |
![]() |
交流会では、各学校の活動の交流、今後の活動内容について積極的な意見交流が行われました。終了後には、「もっと交流する時間がほしかった。」とことばを口にするほど、他校生徒との意見交流は、新鮮で興味深いものでした。
6名の生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。
8月5日(金)、駅北庁舎4Fの大ホールにて、第32回連合生徒会交流会が行われました。笠原中学校からは、岡田生徒会長をはじめ、6名の生徒会役員が参加をしました。
![]() |
![]() |
交流会では、各学校の活動の交流、今後の活動内容について積極的な意見交流が行われました。終了後には、「もっと交流する時間がほしかった。」とことばを口にするほど、他校生徒との意見交流は、新鮮で興味深いものでした。
6名の生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。
8月6日(土)から16日(火)までは学校を閉じます。
緊急時には、通信等でお知らせしている緊急連絡電話番号におかけ下さい。
タブレット端末を使って、リモートで夏休みの生活の様子を確かめました。
8月2日(火)、第44回少年の主張岐阜県大会~わたしの主張2022~がアザレアホールで行われ、各地区代表の17名がそれぞれの思いを発表しました。
笠原中学校の生徒18名は『中学生スタッフ』(ボランティア)として参加し、当日の受付、司会進行、計時、表彰補助など、大会の運営役として自分の任された仕事をやりきりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
司会進行役の二人は、読み間違わないようにアナウンスを頑張ってくれました。その他、受付や発表時間を知らせるチャイムを鳴らす計時など、気を使う仕事ばかりで大変でしたが、本当に、よくがんばっていました。
また、審査の時間中に行われた『アトラクション』には、笠原中学校の吹奏楽部と陶都中学校の吹奏楽部が合同で演奏を行いました。主張大会に来ていただいた方々に演奏をしてくれているのですが、それ以上に、これまでの練習の成果を精一杯の演奏で示そうとする想いが伝わってくる演奏でした。わずかな時間でしたが、『ステキ』な時間を過ごせた気がしました。
![]() |
![]() |
最後の会では、主催者である岐阜県青少年育成県民会議の方から、「主張大会を無事に終えることができたことが何よりですが、それを、いろんな場面で見事に支えていただいた笠原中学校の生徒の皆さんのおかげです。本当に感謝です。ありがとうございました。」と、感謝のことばをいただきました。
中学生スタッフのみなさん、そして、吹奏楽部のみなさん。よく頑張りましたね。ありがとうございました。
バスケットボール部・美術部・吹奏楽部・剣道部が活動しています。吹奏楽部(陶都中学校との混成)はコンクールで県大会出場を果たしました。中体連岐阜県大会に出場したバドミントン部は団体と個人ともに惜敗でした。また、第2音楽室の床の張替工事も進んでいます。
夏休みになりました。多くの部活動が2年生中心に活動しはじめています。
部活動以外に、英語弁論大会に出場する生徒も英語科、ALTの先生と一緒に練習しています。
先生方も夏休み中は、いろいろな研修に取り組んでいます。
3年部長からの中体連多治見市・東濃地区大会の結果報告
祝 バドミントン部
男子 団体優勝(県大会出場) シングル 男女各1名県大会出場
各学年の生徒代表、生徒会代表、校長先生の話
夏休みの生活について生徒指導主事の話
多治見警察署生活安全課の方から夏休みを安全に生活できるよう自転車、SNS、触法行為、不審者対応、様々な誘惑についての話をして頂きました。
3年生が税金について学びました。
本日のテーマーは「くらしを支える税」です。
■税金はなるべく不満に思われないよう、みんなのために、みんなから集めることにしていますが、国や地域によって考え方が違います。
まずは、どんなところに「税金」が使われているか、具体例をあげて教えてもらいます。道路・横断歩道・教科書・消防署・タブレット・・・そして先生のお給料!等々
■公共サービスにかかる年間1人あたりの金額。びっくりする金額です。
ゴミ処費→約19,700円
警察・消防費→約43,200円
国民医療費→134,600円
■教育費は1人あたり約1億円と言われています。講師の黒田さんが1億円のイメージを作ってきていただきました。約10㎏あります。
■救急車を呼ぶと日本は0円ですが、ニューヨークは約25,000円、パリは約7,500円です。国と地域によって考え方が違う為,金額も様々です。
■さて,問題です。公共サービスに必要な税金1,000円を4人の人から集めるとしたらいくらづつ集めたら良いか?また、所得が違う人々から集める場合はどうしたらよいのか?生徒達は真剣に考えます。
グループのメンバーで、考え方を共有しながら、どうしたら公平に税金が集められるのか?を考えました。税金で私たちの暮らしは支えられています。その多さに改めて実感しました。
本日ご来校いただきました「名古屋税理士会 多治見支部」講師の皆様心より御礼申し上げます。
中体連 多治見市大会 結果