6年生が小学校最後の身体測定をしました。
身体測定の前には、養護教諭の先生からの思いあふれる温かなメッセージがもらえ、これからの人生に関して、グッと背中を押してもらえました。
こうして6年生は「小学校最後の…」をいくつも積み重ね、中学校へと進んでいきます。
より一層、心も体も大きく、たくましく成長させていってほしいと願っています。

5・6年生では、普段、なかなか聞くことができない「9種類の職業に係るプロの方」より、オンラインを使って、直接、お話を聞くことができました。これは、株式会社Blueberryのプログラムで、多治見市の全小学校で実施されている取組です。
9種類の職業とは、Webマーケター、アクセサリーデザイナー、科学コミュニケーター、料理研究家、ファイナンシャルプランナー、映画監督、映像クリエーター、マジシャン、旅行プランナーです。それぞれ、仕事の内容、仕事に就いた理由、仕事をしていく上での喜び等、とてもわかりやすくお話しいただきました。
南姫小では、将来の夢について考えることを大切にしています。だからこそ、こうした機会を通して、新たな職業や価値観と出会うことは子ども達の心を大きく揺さぶったと思います。
授業後、イラストレータを夢にしていた子が、本日の話に感銘を受け、
「将来、自分もアクセサリーデザイナーになって、革製のブレスレットをデザインしてみたいなぁ。新たな夢が見つかったよ!」
と、感想を聞かせてくれました。
プロの方の話を聞き、たくさんのメモを残していた子ども達。その真剣なまなざしから、もしかすると新たな夢が生まれたかもしれないな…と嬉しくなりました。

12月に保健環境委員会が主催で行った「体調管理キャンペーン」。委員会のメンバーで分担して、朝の会の時間に、ごほうびカードを渡しに行きました。南姫小ではまだ落ち着いていますが、世間ではインフルエンザ等が依然として猛威を振るっています。
キャンペーンは終わりましたが、これからも引き続き、健康には十分に気を付けていきましょうね!

本日から、3日間に分けて身体測定を行います。初日の今日は、3年生・4年生を対象に行いました。(明日は高学年、明後日は低学年の予定です。)
また、これまでと同様に、今回の身体測定においても、養護教諭による保健指導を併せて行いました。
本日のテーマは「健康についてがんばったこと」です。
4年生の子ども達は「健康」をテーマに考えを巡らせ、1年間の中でそれぞれ頑張ったことを、笑顔で発表していました。

1~3年生は教室で、4~6年生は体育館で「書き初め」を行いました。みんな集中して丁寧に書いていました。いつも元気いっぱいの姫っ子ですが、この時ばかりはとても静かでした。この後、廊下に掲示する予定です。

3年生の子ども達が、理科の時間に、乾電池を使い、豆電球がつくかどうかの実験をしていました。皆さんは、乾電池のプラス極、出っ張っているところ以外のところでも、通電し、豆電球を灯すことができることを知っていましたか?
本当に、この年になっても新たな発見の毎日です!

中学校生徒会と姫っ子委員会が連携する「朝ちょボ(朝のちょこっとボランティア)」の活動がスタートしました。冬休み明けにもかかわらず、多くの子がアルミ缶やペットボトルキャップを持ってきてくれました。冬休みの間に貯めておいてくださり、ありがとうございます。朝ちょボは今後も続きます。これからもご協力をお願いします。

〔朝ちょボの具体的な活動は以下の通りです〕
【目的】
中学と連携し、アルミ缶・ペットボトルキャップを集め、地域・社会の為に役立てる。
【回収方法】
1月から毎週火・木曜日の朝に回収ボックスを小学校玄関前に設置します。
設置されたボックスの中に持ってきたものを入れてください。
【お願い】
・アルミ缶・ペットボトルキャップは軽くすすいでください。
・危険のないよう袋などに入れて登校時に持たせてください。

何かご不明な点があれば、学校まで問い合わせください。
ぜひ皆様のご協力をお願いします。