1年生では、生活科のどんぐりや松ぼっくりをつかって、秋のおもちゃを作っています。前回は「みんなで同じおもちゃ」を作りましたが、今回は「自分の作りたいもの」を作りました!迷路を作ったり、釣りができるように工夫したり、とっても楽しそうに、わくわくいっぱいの秋のおもちゃをつくっていました!材料等を準備していただきありがとうございました。

自分の心に悩みがあるときは、いつもの自分と違うような気がすることがあります。怖いことや心配なことがあると、学校に行きたくない、家に帰りたくないといった「いつもとは違うサイン」が出てきます。落ち込むことも凹むことも恥ずかしいことではありません。がんばりすぎず、心のSOSを安心して話せる人に話してみよう。

弁護士の髙橋先生、桐木先生を招き、5・6年生を対象に、いじめを未然に防ぐための講話を開きました。

いじめは人権侵害!人が幸せに生きる権利を侵害する行為である!

人が嫌な気持ち、辛くなるような言動については、軽いからとか重いからとかではなく、そもそもしないことが大切。

また、いじめる側にならず、いじめられている子を見つけたら、温かく包みこみ、寄り添う優しさで、いじめられている子の辛さを減らしてあげること。

一人一人が大切な存在なのだから、今回の話を聞いて、すこしでも正しい行動ができるようになってほしい。

弁護士さんの立場から、そんな大切なお話をしていただきました。

いじめは許されない行為です。いじめにあっていたり、いじめを目撃したりするようなことがあれば、すぐ相談してください。

本日ご来校いただいた保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

本日は、5年生の子ども達を対象に、栄養教諭の先生による「食に関する指導」をしていただきました。テーマは今回も「よく噛むこと」。自分自身のために、今から噛むことを意識することを学びました。噛まないと顎が発達せず将来恐ろしいことに…また、6年生に対しては、養護教諭の先生より食の指導を行い、それぞれ。その後に、体重測定を行いました。そんな5・6年生に対する「食に関する指導」や体重測定の様子を写真でどうぞ!

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので足を運ぶと、子ども達が秋のおもちゃを作っていました。どんぐりを使ったマラカスやどんぐりゴマなど、秋を存分に感じながら、おもちゃ作りを楽しんでいました。どんぐりに穴を開けてコマを作る機械も、安全に気をつけて上手に使っていました!

作ったおもちゃをつかってまた後日、ゆ〜っくり遊びます。

4~6年生が「Q-Uアンケート」に取り組みました。 「Q-U」とは、「QUESTIONNAIRE-UTILITIES」の意味で、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。

こうしたアンケートをもとに、一人一人の子ども達についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針等を把握していくための参考にしていきます。 

1年生の子ども達を対象に、栄養教諭の先生による「食に関する指導」をしていただきました。子ども達とのやり取りをうまく交えながら、「よく噛むこと」について、理解を深めました。思ったより、テレビを見ながら食事をしている子が少なくて安心しました。

その後には、体重の測定も行いました。身長は年3回、体重は年5回測定します。よく噛んで、よく食べて、元気に成長しているか、体重の面からも確認しています。今日は低学年の測定の日でした。