「PTAより」のコーナーに「広報だより2年~芋の苗植えから芋ほり」「広報だより2年~姫町たんけんpart2(町のひとにインタビューしたよ!)」「広報だより2年~姫町たんけん(ピュアハート姫)」「広報だより3年~根本バロー見学」「広報だより4年~音楽祭目前!-全校児童前お披露目-」「広報だより4年~国際陶磁器フェスティバル 2024」「広報だより6年~作陶から絵付けまで」「広報だより全校~体育委員プレゼンツ「全校~逃走中」」をアップしました。ぜひご覧ください。

PTAより

学校にいると「先生みてみて!」と、子ども達が新しい季節の訪れを知らせてくれます。ようやく紅葉が始まったと思ったら、氷点下0度以下の朝…子ども達は、霜にまみれた落ち葉がきれいだよ!と不思議な落ち葉をたくさん見せてくれました!子ども達の季節を感じる力はすごいですね!

南姫中学校の生徒会長からの依頼を受け、6年生ひめっ子委員と生徒会メンバーによる交流を行いました。自己紹介の後、それぞれの学校による取り組みの交流をしました。委員長の児童が堂々と小学校の取組を話す姿はとても頼もしかったです。また、こうした交流を活かして、それぞれの学校の活動の良さを活かし、お互いの学校の中で取り入れて行けたらと願っています。

12月になり、朝晩がとても冷え、上着を手放せない季節となってきました。そんな中、校庭の木々もようやく色づき始めてきました。暦の上ではすでに12月ですが、少し遅れて、秋が一歩一歩迫ってきています。

10月末からのメタセコイヤの変化をご覧ください。

10月25日 11時頃のメタセコイヤ まだ緑です!
11月11日 14時頃のメタセコイヤ すこし黄色がかってきました!
11月22日 9時頃 一面黄色です!
11月26日 8時半頃のメタセコイヤ ややオレンジ色が混じってきました!
12月2日 11時頃のメタセコイヤ 一面きれいなオレンジ色です!

メタセコイヤがだんだん色づいてきているのがわかりますね!特に先週から今週にかけて、一気に色づいてきています!秋、というか、すぐそこに冬も来ています!皆さん体調を崩さないようご注意ください。

 6年生が家庭科の授業でジャーマンポテトを作りました。
ピーラーでじゃがいもの皮をむき、じゃがいもを茹でる水加減を相談しながら作りました。学校の過熱器具はガスなので、家とは違う子もいましたが、グループで声をかけあい、おいしいジャーマンポテトができました。家でも作る子がいるかもしれませんね。

11月28日(木)、総合的な学習の時間で「プログラミング」の授業を始めました。この学習の最終目標はロボットにダンスをさせてコンテストを開くことです。

はじめは、学級の仲間をロボットに見立て、「ゴールとなる席に座るための命令」を考えました。「命令通りにしか動いてはダメ」という条件に苦戦していましたが、試行錯誤するうちに「命令の内容」「条件」「命令の順番」の3つの要素が大事であることに気づくと、ものの数分で「正しいプログラム」を作ることができました。

その後、その経験を生かして「目標地点にドローンを着陸させる」ことを目指し、新しいプログラムを作ることができました。

想像した通りに着陸すると、全員が拍手喝采で喜び、もっと試したい・もっとプログラムを考えたいという気持ちを高め、次のプログラミングの授業を心待ちにする姿を見ることができました。