え!6年生が学習しているはずの理科室が真っ暗!!どうしたんだろう…と顔を出すと、教室を暗くして、月の形の見え方の実験をしていました。「この実験よくわかるよ!」「すごい!」と、ライトが照らすボールの光り方に関心をもちながら、一人一人が実験・学習を進めていました。

第2回学校運営協議会として、全校の子ども達の様子を見ていただきました。「子ども達に活気がある!」「明るくて元気!」「先生の板書が綺麗!!」「先生と子ども達の関係がとても良い」とたくさんの誉め言葉をいただけました。子ども達、そして、先生方のことがたくさん褒めていただけて、とっても嬉しい時間でした。

相羽さんにポスターのお礼を伝えにいく子供達の様子

運動会へ向けて、子ども達も先生たちも、そして、グラウンドも準備を着々と進めています。本日、グラウンドのロープを業者の方に、正確に引いてもらいました。これまで切れてしまっていたり、埋まってしまっていたりして曖昧だったトラックが復活しました。これからも運動会へ向けて準備を進めていきます。よし、草が気になる部分があるから、明日の朝からはトラック内の草引きを再開するぞー!

この草達との戦いは運動会まで続きます!

5年生では、総合的な学習の時間のテーマを「福祉」として色々な勉強をしています。今回は、同じ地域の「社会福祉法人陶技学園」へ訪問してきました。南姫小学校と陶技学園の交流は、平成5年から始まり、今年は、コロナ禍を経て、4年ぶりの交流です。9月に社会福祉協議会の方から講話をしていただき、10月には学園の方を学校に招いて一緒に活動をする計画を立てています。今回の訪問で、お話を聞いたり、施設を見学させていただいたりしたことを大切にし、これからの生活や活動に繋げていきます。

本日、下校時の暑さ指数が基準の「33℃」を超えており、子ども達の安全の為、状況を確認しながら下校時間を変更しました。今後も残暑が厳しく、「暑さ指数が高いときの下校について」の規定により、下校時間を変更しなければいけない日も出てくると想定されます。ご理解とご協力をお願いします。

暑さ指数が高いときの下校について