3年生の子ども達が、理科の時間に、乾電池を使い、豆電球がつくかどうかの実験をしていました。皆さんは、乾電池のプラス極、出っ張っているところ以外のところでも、通電し、豆電球を灯すことができることを知っていましたか?
本当に、この年になっても新たな発見の毎日です!

中学校生徒会と姫っ子委員会が連携する「朝ちょボ(朝のちょこっとボランティア)」の活動がスタートしました。冬休み明けにもかかわらず、多くの子がアルミ缶やペットボトルキャップを持ってきてくれました。冬休みの間に貯めておいてくださり、ありがとうございます。朝ちょボは今後も続きます。これからもご協力をお願いします。

〔朝ちょボの具体的な活動は以下の通りです〕
【目的】
中学と連携し、アルミ缶・ペットボトルキャップを集め、地域・社会の為に役立てる。
【回収方法】
1月から毎週火・木曜日の朝に回収ボックスを小学校玄関前に設置します。
設置されたボックスの中に持ってきたものを入れてください。
【お願い】
・アルミ缶・ペットボトルキャップは軽くすすいでください。
・危険のないよう袋などに入れて登校時に持たせてください。

何かご不明な点があれば、学校まで問い合わせください。
ぜひ皆様のご協力をお願いします。

いよいよ令和7年が始まりました。旧年は、多大なるご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。今年も職員一同、子ども達のために精一杯力を尽くして参ります。引き続き、南姫小学校をよろしくお願いいたします。
さて、南姫小学校では、冬休み明け集会を行い、気持ちを新たに、学校生活をスタートさせました。新たな年を迎え、やる気が伝わってくる表情で話を聞いてくれました。

明日からは冬休み。朝の活動では、冬休み前集会を開きました。これまでの頑張りと冬休みに気を付ける話を聞いた後に、詩の応募や感想文などの各種取り組みに対する表彰を行いました。その中でも、特別な賞をもらった子は台上で表彰を行いました。みんな堂々としていて、立派な笑顔を見せてくれました。

1年生の子ども達が、書初めの練習をはじめました。
字のバランス、美しさだけではなく、姿勢等にも意識しながら、心を落ち着かせ、ゆっくり丁寧に字を書く練習をしました。

5年生の子ども達が、総合的な学習の時間の中で、プログラミングに取り組んでいます。ペアで力を合わせて、試行錯誤しながら、ロボットを動かすためのプログラムを組み立て、音楽に合わせてダンスを踊らせようとしています。
実際のコンテストは24日(火)の予定。優秀作品は、HPにて動画にて紹介する予定です。

 3年生が「みのかも文化の森」に行き、昔の道具を体験してきました。
少々寒く、風が冷たい日でしたが、まず洗濯板を使った洗濯を行いました。昔の「暖のとりかた」「明かり」「お勝手」を見学し、炒った大豆を石臼でひきました。
その後、七輪で火をおこし、お餅を焼いて食べました。
そして、昔のアイロンで自分が持ってきたハンカチ等をアイロンかけしました。
いつも使っている道具との違いを感じた3年生です。