2年生の子たちが学級活動の様子をお客様や本校の先生たちに見せてくれました。

学級会で自分たちで意見を出し合い、決定し、それを実行する。あるいは自分の考えを最後まで大切にすることと、仲間の考えにも耳を傾けて受け入れること、そんな経験の積み重ねが個人や集団を成長させていく一つだと考えます。

一生懸命な姿をたくさん見せてくれた2年生でした。

お誕生日会にみんなが笑顔になる遊びは何かな?

実際に遊んでみて、

検証。

先ほどの遊びの映像を、ただ楽しそうに見ているがけかと思ったら、危険な場面はないか?終わった後の表情はどうか?なんてことを見ていたようです。すごい。

ちょっと緊張したそうですが、本当によくがんばりました! お疲れさまでした!

そしてほかの自習をしている学級たちもがんばっていました(^^♪ 隠し撮りで失礼しました。

驚かせてごめんなさい🙇‍♀️

この時間には下校していた1年生は、午前中に学校のいろいろな場所で見つけたものをカードにしていました。もうタブレットを使いこなしていますねぇ。

ではみなさん、よい週末をお過ごしください。

※来週からかなり気温🌡️が高いようです。熱中症対策、しっかりしていきましょう。

 2回目のクラブ活動で、取り組む内容がはっきりしてきて、どこも活発な動きになっていました。

 カードゲームのクラブ。とてもにこやかに盛り上がっていました。(私にはルールがよくわかりませんでしたが…。)

カバンの並べ方がすばらしい!

昔遊びクラブ。こちらもマナーがいいですね!

「生まれて初めてのコマ回し成功!」です。やったね! いとおしくコマを見守っています

音楽クラブ。2回目とは思えないほど上手な演奏です。

工作クラブ。もくもくと「何か」に取り組んでいました。

スポーツクラブ。今回はバスケット。なかなか熱い試合でした。

ダンスクラブ。練習段階でありながら、すでにキレキレで魅せてくれます。

それぞれのクラブが楽しそうに取り組んでいます。

クラブにもよりますが、1~3年生の子を含めて、全校みんなでお互いの姿や作品を見せあうチャンスがあるといいですね。

第2期に入り1週間が過ぎました。「土台づくり」期から「自分に挑戦」期へ。確認を兼ねてそれぞれ学年部で集会が行われました。

軌道修正しながら夏休みまでのおよそ1か月、「挑戦」していきましょう!

それにしてもさすが梅雨。雨の日が多くて外で遊べませんが、それなりに校内で楽しく過ごしているようです。ぐるっと回ってみると、

1年生と6年生は一緒に。

勉強?

図工で作ったビー玉がコロコロ転がっていくやつで楽しんだり、

こちらは、

ペットボトルをくるっと投げて、
見事着地!
「イエ~イ‼」

体育館使える学年は、

ボール遊びをしたり、
側転したり、
フラフープ跳び?をしたり、
縄跳びをしたり、
変なポーズでアピールしたり、

芸術づくりに没頭したり、いろいろな姿がありました。

いい時間を安全に過ごしてくださいね。

明日は外で遊べるかな?

準備も整い、いよいよという時になって連日の不安定な天気。ちょっと残念。

そんな中、3,4,5,6年生はプール開きを行うことができました。

前項に先頭を切って5,6年生が入ります。

このシャワーの時間が一番盛り上がるというか、悲鳴が上がります。でも笑顔です。

じっくりと水に慣れて入ります。

楽しそうに終了できました。

続いて3,4年生。特に3年生は初めての深い大プールということで、昨年度と同様に水泳のコーチをお招きして丁寧に教えていただきました。

コーチの方たちはこの地域出身の方で、スイミングスクールのコーチでもあり、現役の選手でもあります。

 左の方は、岐阜県代表として日本スポーツマスターズに出場し、平泳ぎ部門で2年連続日本1位、2年前の世界マスターズ水泳選手権(福岡大会)にて銅メダル獲得という記録の持ち主です。(話してみると中学時代から変わっていなくて一安心( ^^) )

そんなコーチたちから挨拶があり、

同じように悲鳴を上げて、

一緒に給食も食べていただきました。

安全で楽しいプール開きとなりました。ありがとうございました。

1,2年生が早く入れる日が来るといいですね!

 先日、町内の主張大会が開催され、本校からも代表者が出場しました。

街の多くの方が来てくださいました。
小中学校から代表1名ずつです。

また、発表の子だけではなく、受付や司会進行、アシスタントなど小中学生のボランティアの子達がたくさん活躍しているのを見れたのも、この会ならではの景色です。

公民館前で大きな声で呼び込みや(お隣のわらび餅屋さんに人がいっぱいいたので、
そこで呼び込みしてきたら?と勧めましたが、それは恥ずかしいそうです😅)、
受付もにこやかに。
会場準備や片付け、
リハーサルも。

発表者はとても堂々と落ち着いて主張してくれました。

次は市の大会で大きなホールで行いますね。緊張に負けずにがんばって!

地域の皆様、この様な機会を準備していただき、ありがとうございました。

 

さて、学校では、5年生が地域の窯元さんでもうすく作陶体験をさせていただくので、その下調べをしていました。(本校ならではの陶磁器資料室です)

度々お伝えしていますが、本校区は陶磁器の町として多くの窯元さんがあり、子どもたちも小さな頃から粘土に触れ、地元のよさを感じ取っています。

地域を回るとこんなところにも陶器が使われています。

素晴らしい色彩の天井がですね。

もっと古い建物の天井(聞くところによると200年以上前ではないか?と教えていただきました)は、木材ですが絵付けの跡が見えます。陶磁器のデザインになっていたのかもしれませんね。

小学生のみなさんにはまだピンとこないかもしれませんが、時々市之倉のよさを噛み締めましょうね。