小学校中学年になると、授業でのこぎりに触れます。

見たり聞いたりしたことはあっても、実際に触れて持つことは初めて!という子が多くいました。よく見ると、大きな刃の列と小さな刃の列があって、それぞれ左右に外側に刃が傾いています。

 いろいろな工夫が詰まっていることが分かったでしょうか?また、刃物を扱うときのルールも再確認して、日ごろから気を付けてくださいね。

では、木を切ってみましょう!

ひたすら切ります。どんな角度でどんな強さで引いたり押したりしたら「楽」に切れrでしょうか?伝わってくる感覚を体で覚えていってください。

誰もケガ無く、そして後半はかなりスムーズに切れていました。すごいね。

掃除も完璧! 

そしてこちらも新しい体験をしました。救命救急の学習です。

結構力が必要で、割と思いっきりやっています。これもやってみないとわからないことですね。

実際に使わなくてはいけない場面に出会いたくはないですが、もし、いざという時にその判断と行動が大事になりますね。

しかし今日も暑いです。暦の上では最近(9月8日ごろ)は「白露」といい、朝晩の冷え込みで発生した露が朝日で光る様子を指す、秋の気配を感じさせる時期だそうです。

でも、今日も午前中のみそと遊びOKとなりました。

この辺りは少しさわやかな風が吹いて快適です(午前中のみですが)。

明日から少し気温が下がるそうですが…。

今週が始まりました。朝晩は少しすごしやすくなったような気がします。元気なスタートが切れますように!

さて、今回は先週のいろいろな授業の様子が収めてあったので、子供達のがんばる授業の様子をお伝えします。

こちらは何をやっているのかとおもったら、

ペットボトルに着色をしたり、色水を入れたりしてステンドグラスのように地面にキレイな色を写していました。

こちらは漢字テストが終わったところ。もう返却されたかな?合格ラインはクリアーしたかな?😅

ドキドキの解答とのにらめっこ。

こちらは道徳で「本当の友情、友達」という難しいテーマに向かい合っていました。真剣な表情と言葉を選びながら語る姿がよかったです。

こちらは体の勉強。足について勉強していました。

「土踏まずを探せ」の様子です。あったかな?🦶

こちらは「月🌕」の勉強。家でも観察してみてくださいね。

こちらはカタカナの勉強が始まりました。そのために新しいドリルが届いたので、自分で丁寧に名前を書いています。

他にも、あまりのある割り算に頭を悩ましたり、

秋の歌に取り組みはじめたり、

いろいろなことを勉強しましたね。

今週もたくさん「よっしゃ、できた!」「ほー、なるほど!」がありますように!

 

夏休み以降に転入してきた子は、土作品ができていませんでした。そのため住吉窯さんにお邪魔して個別に指導していただきました。ありがとうございました!

見事な「菊ねり」に目が奪われますね。
潤った木々と地面。お昼前には空が明るくなってきました。

今日は久しぶりの雨。しかも台風の影響でかなり激しい雨でした。

子供たちは「今日は休みかと思った~」と少しテンション低めな感じもしましたが、そんな時は体を動かして気持ちを切り替えましょう!

ということで、朝の運動の様子です。

体育委員さんと動画を参考に進めていきます。

しっかり効いてますね!

ストレッチで体がほぐれたら、ダンスで気分を上げていきましょう!

すばらしいお手本のおかげで、みんなもノリノリです!

ちょっといい気分になれたかな?

夏休み明けの今週1週間は、フルに活動があったのでずいぶん疲れたことでしょう。「気持ちを切り替えてがんばろうね!」ではじまりましたが、本当によくがんばったとおもいますよ。お疲れ様でした。

土日、リフレッシュしてまた月曜日に元気に会いましょう!!

熱中症が心配な毎日が続いていますが、今度は台風🌀が心配な状況です。なかなか“丁度いい”がないですね。

さて、最近の昼休みは熱中症指数を見ながら判断し、室内で過ごすようにしています。そこでもいろいろ工夫して楽しんだり、のんびり過ごしたり、それぞれの姿があります。

図書館で本を借りたり、読んだり、

思い思いに教室で好きなことをしたりしています。

何をしてるんだろ?
なんかネバネバしたものを作って見せてくれました
集中してますね。多分こちらには気づいていないです。
カードづくりかな?
たぶん「絵しりとり」だと思います。
みんなを引き付けているのはなんの本だろう?
なんかわかりませんがものすごく盛り上がっていました。

学級のみんなで遊ぶ時間も見ることができました。

こちらはフルーツバスケット。定番で盛り上がりますね。

こちらは説明が難しいですが、輪の周りを競争する遊び。ハンカチ落としに似た緊張感がありました。

こちらはボール回し。音楽が止まった瞬間に持っていた人がOUT!めちゃめちゃ盛り上がっていました。

こちらは以心伝心ゲーム。出されたお題に対して班のみんなの答えが一致したらポイントゲットです。

モニターにお題が表示され、
「それは、これでしょ!」を入力

例えば、Q.「動物園の人気者といえば?」

なかなか4,5人の考えが一致するのは難しいですね。

1,2年生は見に行けませんでしたが、ハンカチ落としや宝探しのようなことをして楽しく過ごしたそうです。

時にはこうしてみんなで室内で過ごすのもいいですね。

 

今日は珍しいタコライス。

なかなか人気で、野菜も一緒にたくさん食べてくれました!ごちそうさまでした!(写真がおいしそうに撮れてなくてすみません🙇)

以前少し練習の様子をお伝えした1年生の音読発表会の本番の日がやってきました。最近は大きな声が廊下にも響いていましたので、楽しみにしていました。

たくさん手✋があがりますね!

クライマックスシーンのみですが、動画です。

1年生の子たちは「少し緊張した」そうですが、せいいっぱいがんばって、おわりの感想では「楽しかった、おもしろかった」の声が多くでていてよかたです。

そして今朝は久しぶりに「はっぴぃクローバー🍀」さんに読み聞かせをしていただきました。

ちょっと怖い話や、胸がギュッとくる話などいろいろな絵本を探して来て、子供たちを楽しませてくださいます。本当にありがとうございます。