今日は久しぶりの雨となりましたが、先日の快晴のもと、1年生の子が初めて短距離走に挑戦していました。

これほど長い直線を走ったことがない子もいるので、ゴールまでまっすぐ走り続けることも目標の一つです。仲間を応援しながらだんだん走り方やペースがわかってきた様ですので、体育参観日の頃にはかっこいい姿を見せてくれることでしょう!

ゴールは遠いですねぇ

よくがんばりました!

 

そしてこちらはどちらかというと、コツコツじっくりと。

計算や漢字は、小さなことの積み重ねや毎日の繰り返しが大事!と言われますが、それがなかなか難しい。でも、がんばっていますね!👍

それぞれの学年に合わせた「大きな数」の計算に挑戦中。

こちらは漢字。

集中して頑張る姿、挑戦する姿がとてもよかったです。

英語も新しいALTの先生とがんばっていました。

 本が好き、読書が好き!という子もたくさんいて、休み時間やちょっとした時間ができると図書館が賑わいます。

 本校の図書館にある本はおよそ7,500冊。6年間でどれだけ読めるかな?

今回は司書さん日本の借り方やほんの分類などについて教えていただきました。

本の借り方⭕️❌クイズです。

休み時間になると、図書委員さんが活躍してくれます。バーコードをピッとして貸し出し完了。本の裏表紙に挟まれた小さな紙(わかりますか?)にクラスや名前を書く時代はいつの間にか終わっていました。

そしてやはり天気のいい日は、外も賑わいます。

最近は(毎年この時期)、トカゲ🦎を捕まえるのが流行っているようで、いそうな場所に虫カゴを持った子たちが集まります。

みんな上手で、毎日けっこうな数を捕まえています😅

こんな感じで各ケースに2、3匹ずついる様です。しかも草木がなかな本格的にレイアウトされていますね。

それにしても昨日はいい天気でした。みんな思い思いに楽しそう。

今夜から明日にかけては☂️の様です。何をして過ごすのでしょうか?楽しみです。

 今朝は新委員長さんに任命式を行いました。高学年一丸となってよりより市之倉小学校づくりをお願いします。

6年生は真っ先に体育館に来て、静かにみんなを来るのを待っていてくれました。

委員長から活動方針が語られました。堂々とした姿でした。

1〜4年生の聞く姿も素晴らしかったです。

緊張感のあるいい式でした。きっとこれからの活動を通して、さまざまな場面で活躍してくれることでしょう。よろしくお願いします!

 

 先週の給食🍛の様子をお届けします。本年度は、配膳員さんたちも驚かれるほどどの学級もキレイに食べ切ることが多いそうで、残量がすごく少なくなっているそうです。

 これからもしっかり食べて、力を蓄えてくださいね。

後半には栄養教諭さんが6年生に向けて、その日のメニュー「カレー」についての学習会が行われました。

カレーのルーの中に「ニンニク」や「ショウガ」が入っている!と正解を言った子がいて驚きました。

それにしても今日はいい天気です。

新緑も青空もとても素晴らし美しさ。

今日はとてもさわやかで快適ですが、そろそろ熱中症対策も考えていかなければいけませんね💦

 ちょっと学校生活に慣れてきた様子の1年生の子たちを児童会の子たちが中心となって迎える会を開催してくれました。

 まずは、今朝は本年度初のPTA本部役員さんのあいさつ運動がありました(本年度もよろしくお願いします)。

そして6年生の子は教室で1年生の子達を迎えます。

この後、6年生の子たちが1年生の子と手をつないで、会場(体育館)へ連れて行ってくれました。

体育館では、2~6年生が準備を整えて待っています。

入場です。

入場後、まずは2年生から「ようこそ!」のメダルがプレゼントされました。

全校のみんなを目の前にして、うれしさよりも緊張感が漂っています。

緊張をほぐすために、3年生の子が「全校じゃんけん大会」をしてくれました。

さらに4年生さんのよる「学校クイズ」もありました。

そして1年生の子からは、お礼の言葉と歌のお返しを。

教室でのリハーサルは振り付けしながら生き生き歌っていましたが、やはりここでは緊張でしたね。でもみんなの手拍子と共にがんばって歌うことができました!

退場です。

全校の皆さん、楽しい会をありがとうございました!

 最近も交通事故、落雷、不審者等で児童生徒が被害にある事案が報道されています。子供達が最善の選択ができるよう、命に関わる授業も大切にしていきたいと思います。

 1、2年生を対象に「連れ去り防止教室」が開催されました。岐阜県警の皆様、ありがとうございました。

 素晴らしい姿勢で話が聞けました。家でも振り返ってみましょう。

見た目に騙されではいけませんよ。
机3個はどんな意味がありましたか?
時々振り返って、不審者チェック!
代表の子がお手本の実践
距離感と走り続けることが大事。

 そして今朝は、教室が変わったので避難経路などの確認を行いました。

 避難時の約束は「おはしも」でしたが、子どもたちが「最新は、お・は・し・もに「ち」が増えたんだよ」と教えてくれました。「お・は・し・も・ち」。「ち」は「近づかない」だそうです。確かに。

経路の確認
いざという時の身の守り方の確認

全校みんなが真剣に、一言も声が聞こえることなく終了しました。練習といえども、この緊張感が本当に大切です。素晴らしいです。