新年度がスタートして1週間が過ぎて行事なども少し落ち着き、授業も進み始めました。

 今回はそんな授業の様子を。

こちらは対象な図形の勉強でした。

頭の中で図形をぐるぐる想像しなくても、今はこんな風に線対象や点対象が一発で確認できます。すごいですね。

こちらは「天気」の勉強。昨日も外に出て空を撮影していました。みんな真剣な表情ですね〜。難しいのだろうか?😅

こちらは「大きな数」。「兆」の桁になるまでに0が何個必要でしたか?

こちらは国語で漢字の勉強中。指やペンで正しい形と書き順をマスターしています。書き順が違うと、アプリが「違うよ!」と教えてくれるそうです。これもすごいですね。

こちらは図工で自分の「誕生日カード」の制作。その日が来るのが楽しみですね🎉🍰

こちらでは、授業の終わりに初めてみんなで歌を歌ってみることになりました。

「1年生を迎える会」で披露する予定だそうです。ここからどんな歌になっていくか楽しみです!

⇩振り付けありバージョン👍

そして今日の給食は、「㊗️入学おめでとう給食」でした!

「春の嵐」なんて天気予報で言われていた週末ですが、今朝は一転、快晴の朝です。

桜に代わって鮮やかなピンクや新緑がキレイです😀

そして低・中・高学年に分かれて、初めての集会が行われました。

聞く姿勢もよく、こちらも爽やかなスタートです。

集会が終わってしばらくと、1年生が出てきました。

体育の授業で、集合や整列の練習のようです。

なかなか😅 きっと、5月の体育参観日の頃にはササっと集まったり並んだりできるようになっていることでしょう!

頑張ったあとは自由時間がもらえ、思い思いに楽しんでいました。

後ろの子のポーズの反転映像が美しい

さらにしばらくすると休み時間となり、それぞれ楽しそうに過ごしました。

この時期になるとトカゲを探す子達も増えてきます🦎

遊びが終わって、満足そうに戻ってきました。

1年生の子をだっこしてあげている優しいお兄さんいると思ったら、6年生同士⁉︎

さあ、勉強📚もがんばろう👍

 

土、日曜日は町のお祭り「陶の里フェスティバルin市之倉」が開催されました。そして陶祖祭では、子供たちもお世話になる陶器づくりへの安全を祈願しました。

始業式や入学式を見守ってくれた桜。

昨日の突然の大雨で、

足元もキレイな淡いピンク色になりました。間も無く新緑に変身してまた子供達を見守ってくれることでしょう!

いろいろなことで頑張っている子供達ですが、休み時間も思いっきり充実して過ごしているようです。今日は、今週の晴れた日に撮影した休み時間の様子です。

しばらくの間は、1年生は6年生の子と一緒に遊んでいます。

ほんとうに広い敷地で、いろいろな場所で重い思いに過ごせています。グラウンドや森の整備をしてくださっている方々のおかげです。ありがとうございます🙇

ちなみに本校の池は、20年近く前にPTAの役員をやってくださった方が、それからずっと定期的にそうじをしてくださっています🙇‍♀️

掃除直後の池の水が澄んでいて、コイが浮かんでいる様。有名な関市の「モ⚪︎の池」っぽい?

そして静かになった後、今年もこちらも元気に登場(中央に写っているの、わかりますか?)

初めて見る職員も感動😆

では、良い週末をお過ごしください。

特に1年生の子は疲れたことでしょう。ゆっくり休んでくださいね!

 

⭐️ちなみにこの週末は市之倉町の陶祖祭が開催予定です。どうぞお越しください!

http://www.tohnosato.or.jp/

1年生は入学してまだ僅かなのでわからないことや不安なことも多いでしょう。

その気持ちを解消すべく、6年生の子たちが登校と同時に1年生の教室に来て、いろいろサポートをしてくれています。

鞄の片付け方、提出物の出し方などを教えたり、

トイレに行きたい子がいれば、一緒にいってスリッパの揃え方を教えたりしてくれます。

こうして小学校での過ごし方の基本を知っていくんですね。またこの1年生の子たちは5年土後にこうして新1年生に教えてあげることになるのでしょう。楽しみです😄

全校集会も開かれました。本年度初めて全校児童が体育館に集合しました。

こちらでは、5、6年生が早く体育館に入って、じっと待つ姿で集会の時のマナーを教えてくれていました。

1年生は他にも、初めて身体測定をしたり、

(2年生の子と一緒に説明を聞いて、)

(視力検査👁️、「上〜☝️」や、)

(「右〜!」👉の練習😁)

(聴力検査では、一生懸命に「ピ〜」を聴き当てています。)

給食の配膳をがんばっています!

本当に良い天気の下で、入学式が行われました。

市之倉小学校の一員としてすくすく成長してくれることを願っています。

緊張しているのかな?

代表の子が新入生に向けて安心させてくれるような声掛けをしてくれました。

ジッと話を聞く姿勢がとてもよかったです。

記念撮影です。

その後教室に行き、学級開きと様々なお願いを。

いろいろな書類などがたくさんあって、保護者の方はとても大変そうでした。お手数をおかけしますが、よろしくおねがいします。

では、あらためまして、おめでとうございます。そして、よろしくお願いいたします。

 入学式には5、6年生も参加してくれました。校歌や国歌を体育館後方から思いっきり元気に歌ってくれ、温かい雰囲気を醸し出してくれました。

 入学式に参加する前に、お弁当タイムです。

「お弁当」🍱「桜満開」🌸「晴天」☀️! そうなれば教室から出て、こうなりますね!

5,6年生の保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。

夜には、PTA本部役員会があり、令和6年度の最後のまとめと、7年度に向けた話し合いを行いました。6年度の役員の皆様、ありがとうございました。また7年度の皆さん、よろしくお願いします。

 終わって外に出ると、街頭で照らされた桜がきれいでした。