今日は2年生の子たちが「おもいでを かたちに」というテーマで、粘土作品作りに挑戦しました。自分ともう一つ何かを加えた作品作りです。
子供たちがどんな思いで、どんな形にしてくのか楽しみでした。
熱くなりそうな日でしたので、朝一、作陶室が木陰の時間にスタート。

説明をしっかり聞いてますね


ではスタート! 基本的には四角い塊からひねり出して形を作っていきます。










少しずつ形になってきました。







最後は細かいところを集中して完成を目指します。




今後は、乾燥させた後、窯で焼きます。少し色も付けたので、どんなものが焼きあがるか楽しみですね。
そのころ隣の体育館では6年生が体育でバスケ🏀をがんばっていました。


どの学年の子も、夏休み明けの学校生活で疲れたのでは? 土日でしっかり体を休めて、また来週元気に会いましょう。
ただ、今日は午後からぐんぐん気温が上がってきて、明日あさってはさらにかなりの高温が予想されています。体調には十分気を付けてください。
学校内を回ると、子供達はすっかり気持ちを切り替えているのか、一生懸命に自分の活動や授業に取り組んでいるので、2日前まで夏休みだったとは思えない景色です。
すごいなあと思います。
こちらは国語で、演技付きで音読の練習をしているようです。


こちらはテストをがんばっていました。邪魔にならないようにそっと撮影🤫



こちらは図工で、思い出の一場面を描く準備で、いろいろなシーンを思い浮かべて発表しています。




本こちらは本のポップや帯を作るようです。



こちらは英語。いろんなポーズをしていますが、ジェスチャーで答えを表しています。



こちらは天体について。月について勉強していました。満月🌕のようないい笑顔😄がありました。



そして、箸置きが完成しました!すぐにみんなの元に渡るはずなのでよければ給食でも使ってくだいね。
自分のわかるかな?






釉薬付、焼成していただいた地元窯元の皆様、ありがとうございました‼️
子供達はちょっと眠そうですけど、それでも大きな声で挨拶をしてくれ、元気な顔を見せてくれました。
集会では、まずは今日から新しく仲間になる4名のこの紹介がありました。誘導してあげたり荷物を手伝ってあげたりした子達、ありがとう。
また転入生の子も緊張していたでしょうが、しっかり挨拶ができましたね。




今後予定されている行事で大切にしてほしいことや、

人権に関して、日頃から気を付けてほしいことについてのお話も、しっかり聞けました。



校歌も爽やかに歌うことができました😄

そして久しぶりの教室で朝の会。提出物は全部出せたかな?















そして久しぶりの休み時間。元気に外に出てきました。予想したより熱中症指数が低くて少し安心しました。











子供達のおかげで一気に日常が戻ってきました。
さりげない毎日をみんなで大切にしたいと思います。
非常に残暑が厳しい毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近の学校は、再会に向けて子供達を迎え入れる準備をしています。
ピカピカ✨キレイな教室がみんなを待っています!(自分の席、覚えていますよね?😅)








もちろん、元気いっぱい遊べるようにグラウンド整備も完了です!

そして夏休み初めは羽が抜けてしまって何となく寂しげな金鶏「みらい」さんも、

ほぼ生えそろって元気にみんなが来るのを待っています!

同じように子供達を待っている立派な松の木が正門付近にあります。

こちらの木は、およそ40年前の本校舎の新築時に、旧校舎敷地内にあったものを移植したものです。大きく立派に育ちましたね。

しかし、一見元気そうなこの松の木ですが、この時期に葉がたくさん落ちていますし、葉も所々茶色くなっています。

専門の方に診ていただきましたが、もう長くはなさそうです。
病気のひとつなのか寿命なのか?
本校は創立151年ですが、この松の木はいつ植えられて、旧校舎時代は何年生きていたのでしょうか?
このままではいつか倒木の危険があるため、伐採をしなくてはいけない日が来ます。
とても長い年月、市之倉の子供達を見守って来てくれた木です。ちょっと辛いですね。学校が始まったら、ちょっと気にして見てあげてください。