今年最後の授業と集会の様子です。

1年生は音楽🎵 音楽に合わせてジャンケン列車

2年生は体育で鬼ごっこでダッシュ🏃

3年生は冬休みの生活について

4年生は、これまでの振り返り

5年生は社会科でお金の流れなのかな?

6年生は、国語で百人一首。上の句で取れる子もちらほら。すごいね👍

そして冬休み前集会を行いました。

いろいろな先生の話、わかったかな? 覚えているかな?

最後に大きな声で「さようなら!」と「良いお年を!」

いつも本HPを見ていただき、ありがとうございました。

皆さま良いお年をお迎えください。

 昨日はついに2年生が1年生の子の前で、音読会を行いました。

 道具もセリフもしっかり準備して、緊張の中、本当によくがんばりました!あまりのがんばりに涙を浮かべる先生も。

間も無くスタート!

聞かせてもらう方も、なんだかドキドキ。

「よろしくお願いします!」
冒頭部分を朗読し、
お手紙を預けたり、
手紙なんか来るわけない!と怒られたり😅
拗ねて寝ていたり、
窓から「お手紙、まだかな〜」①
「まだかな〜」②
「まだかな〜」③
迫真の演技が続きます
手紙が届いたようで、
わ〜い!わ〜い!嬉しいな!
「1年生の皆さん、いかがでしたか?」

1年生の子たちも、2年生のがんばりに応えるように、一生懸命に感想を言っていました。

ポストがすごいね👍

本当に素敵な会でした。1年生の子はこの経験を活かして来年の1年生の子に。2年生の子も今の3年生の子がやってくれたものを思い起こしてがんばったそうです。

こうやって引き継がれていき、また来年も楽しみです!

子どもたちに「〇〇県はもう冬休みなのに〜!」と言われます😅。

しかし、がんばってあと2日間楽しく過ごしていきましょうね!

そんな楽しそうでがんばっている様子です。

まずは朝運動。今回はラダーの様子。細かい足のステップができるということはいろいろなスポーツの基本になりますし、体幹も鍛えることができます。

終わった後の片付けも、いつもありがとう。

2年生は何やら楽しそうに、でも真剣に「演劇」をしていました。

ずっとがんばって勉強していた「ガマくん」のお話のです。

リハーサルの様子。本番を楽しみにしてますね。

1年生は8の字跳びにがんばって挑戦!

初めてなのでとっても大変そうでしたが、きっとポンポン跳べるようになるでしょう!

こちらも楽しみです。

「こうやって跳ぶから「8の字」飛びっていうんですよ。」

まずは跳ばずに、入って出て行く練習なんですね。

6年生はしっとりと落ちつて授業をがんばっていました。挙手も発言も。

他にもカレンダーを作ったり、タイピングに挑戦したり、たくさんがんばる姿がありました!

市之倉小地域学校協働活動「森部会」さんが、立派な竹を運んで、

中日新聞さんも取材に来てくださいました。

長さを測ってカットして、

土台を作って、いろいろ組み合わせて、

素敵な門松🎍を完成させて、学校にプレゼントしてくださいました!

本当にありがとうございます‼️

制作してくださった皆さん

子どもたちと比べると、その大きさがわかります。

おかげさまで、きっと良い新年が迎えられることでしょう。

ちなみに校内では、本日のクリスマスにふさわしい飾りも。

いろいろなものが混在して、にぎやかですね。

そしてどんなに寒い日も、休み時間になると外で子どもたちはにぎやかです!

外で遊んだあとは手洗い&うがい、忘れずにね。

🎄市之倉の子どもたちに、今夜は何かプレゼントが届くのでしょうか?🎅