今朝もかなり冷え込みましたね。

プールの水も今シーズン初めて凍っています。

鯉の池は大丈夫か⁉︎ と見にいきましたが、

凍ってはいなくて安心しましたが、水温がかなり低いのでしょう。真ん中の窪みにみんな集まってじ〜っとしていました。

さて、教室では間も無く冬休みということで、復習などが多く行われていた様でした。

自分で黙々と取り組んだり、仲間や先生に質問したりしながらがんばっていましたね。

各自にタブレット、そして大型モニター。学習環境(授業風景)もこの5年くらいで大きく変わりました。

もう先生たちが授業前に慌ただしく「復習プリント」を印刷している姿もほとんど見かけなくなりました。

 もちろん変わらないものも。ただ、音楽では、コロナ感染症の影響で声を出すことに制限があったため、打楽器や弦楽器購入に予算がついて、充実させることができました。いろいろな楽器に触れる機会が増えました。

上手な演奏でした!

 自分たちが過ごす市之倉町には様々な公共施設や事業所があり、またそこで働く人々のおかげで日常生活が成り立っている、ということを感じ取る第一歩になってほしいな、と考えてこの活動をしています。

 いろいろな場所に分かれて勉強しましたが、どこでも興味津々で一生懸命な2年生でした。

※たくさんの画像があるのですが、システム不調でこれ以上アップできませんでした。申し訳ありません。

 対応していただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 また一段と寒さが増している様に感じた朝。

 今日は縦割りの「チーム」で遊びの時間です。寒さに負けず、楽しそうでいいですね👍

朝礼台にもびっしり霜が。

霜(気温)と服装との景色がイマイチ一致していないような😅
反省会もバッチリ!

授業の様子を見て回ると、なんと5年生は氷を使った実験中。

「手が〜🥶」。わかります。でも、「結晶❄︎」が出現する様にがんばっていました。

3年生は「重さ」の学習。タブレットの問題に取り組んでいました。

2年生は、「かみはんが」づくり。重ねた紙がどんな風に印刷されるか想像しながらいろいろな形を貼り付けていました。刷る日が楽しみですね!

どの授業も、みんなの集中した顔がいいですね!

 

寒い中、みらい君も元気です!

サポートスタッフさんにゲージ内を掃除していただいたので、快適でしょ?

寒波の影響で、毎朝布団から出るのが辛い毎日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。素晴らしい。

週に1回のサーキットトレーニングもがんばっていました。

今回は撮影ポイントを変えて、「高さに挑戦」のジャンプコーナーです。

(ジャンプに合わせて頂点で札を叩いた瞬間を捉えたつもりでしたが…。まだまだ撮影技術が)

キンキンに冷えています😅

みんなよく跳んでいました!

 

 そして先日は、学校近くの神社⛩️で祭礼式がありましたので、参列してきました。こちらの神社は「火」の神様だそうで、焼き物の町、市之倉には欠かせない神様です。本校も敷地内にあるガス窯で作品を焼きますし、地元の窯元さんには本当にお世話になっています。

そんな感謝を込めて。

入り口です
結構な山道を歩いて、山頂を目指します。・・・ハードでした。
1年間、ありがとうございました。来年も宜しくお願いします🙇
焼きあがった作品たち

こういう習わしも、ぜひ市之倉小の子たちも引き継いでいってくださいね。

 今日もしっかり歯磨き🪥をして登校できましたか?

 先日、歯科衛生士さんに来校していただき、歯科指導をしていただきました。

 私は歯医者へ行った時に「ちゃんと磨いてくださいね」と注意を受けると、しばらくの間は一生懸命に歯磨きをするのですが…😅

 皆さんはいろいろ教えていただいたことを意識して、丁寧な歯磨きを続けていきましょう。そして生え変わった人たちはその歯🦷を一生大切にしてくださいね。

そして、先週は大掃除週間でもありました。みんな丁寧に掃除を頑張っていました。

環境を美しく保つことも、健康であることにつながりますね。

寒い中、いつもありがとう。