前回は「フラッグ」の音楽が流れている中での給食の様子を見に行きましたが、今回jは「チェッコリダンス」の音楽が流れていましたので、1、2年生の様子を観察しに…。

ちょっとチェッコリな1年生

2年生は、何やら牛乳を持ち上げていました。

チェッコリではなく、「誕生日おめでと〜!🎂」の瞬間でした。

どの学級でも誰かの誕生日かその近くの日にこうしてお祝いをしているのですね。

また1年成長した自分を大切にして、また良い1年にしてください。

さてこちらの学年も、なんとか雨が降らずに、プールを楽しめました。

とても楽しそうでしたが、泳ぎは上達しましたか?

 

そして昨日は、多治見市の主張大会が開催され、

多くの出場者の中、

市之倉小学校代表者は緊張しながらも精一杯がんばって、

見事、特別賞をいただきました🎊

おめでとうございました!

そして書いて、練習して、本番での発表まで本当にお疲れさまでした!

今日は1年生が晴天の中、とても楽しそうに水泳の授業に取り組んでいました。

笑顔を見ているとこちらまで嬉しくなってきますね。

今週は晴れの日ばかりで、順調に水泳の授業が進みましたが、来週からの梅雨入り予想が気になりますね。

さて、給食時間に体育参観の時の3、4年生の競技「フラッグ」の曲が流れてきました。どんな様子かを見に行くと、ノリノリで食べている子が多くいました。私が行く前は、「もっとみんなで踊っていたんだよ!」と教えてくれました。

食事のマナー的には…ですが、一生懸命に取り組んだことを笑顔で懐かしむことができるるのは本当に大事なことだと思います。

 

こちらもおかわりしたりフラッグを振ったり
こちらもエアフラッグを振っている子がいますね
食べたりフラッグを振ったりで忙しそう
こういう画が欲しかった訳ではないですが…。なんかいい表情だね〜。

さらに今朝は、市の主張大会に参加する代表の子のリハーサルを兼ねて、全校の前で発表を行いました。

話す方も聞く方もとても真剣な表情でした。こうやって切り替えられる姿も素敵ですね。

では良い週末をお過ごしください!

最近給食の紹介が少なかったですが、今日は「ガパオライス」というタイのソウルフードだそうです。聴いたことはありました、

美味しかったです!

ピーマンが嫌いな子もちゃんと食べることができるといいですね。

暑い日が続いていますが、子どもたちは元気です。

熱中症には十分に気を付けながら思う存分楽しんでほしいと思います。

グラウンドの真ん中で子どもたちが集まっていました。何かと覗くと、

水路作りの真っ最中。上手に水が流れるか研究開発しています。そういえば小学生の頃、この遊び好きだったなあ〜😁

この回りでも、ブランコなど思い起こせば夢中になっていた遊びに子どもたちがたくさん遊んでいます。

いつこれらに興味がなくなるのでしょう?

とりあえず本校の6年生の子は、1年生の相手をしながら一緒に楽しそうに遊んでいますので、小学校時代は精一杯楽しんでください!

 

色々な学年でプールでの授業が始まりました。

 

水泳の授業もだんだんなくなっている様です。

できるうちに、たくさん楽しんでください!

 

主要5教科なんて言われることがあります。国語、算数(数学)、理解、社会、そして英語。

でもそれ以外にも自分の体がどう動くのかつかむこと、糸ノコが木を切っていく感覚や自分の好きなデザインを生み出すこと、自分や誰がが美味しいと思わせるための工夫、なんていうことも大事にしていってくださいね。

いろんな障害物をクリアーしてGO!

何ができあがるんだろう⁇

スクランブルエッグ、美味しかったそうでよかったです❗️

みんなの前で自分の考えを話すことって難しい時もありますね。

でも、それに負けずがんばった姿の紹介です。

まずは先日の町の主張大会で、代表の6年生の子ががんばっていましたよ。

ひいおじいちゃんとの会話から戦争について考えたこと、そして今自分にできることについて語っていましたが、なるほど〜と感心させられました。

またこの日、スタッフとして働く市之倉小の子達も何人か見かけました。

発表者もスタッフも本当にお疲れさまでした!

そして学校内では、学級活動の授業が公開されて多くの先生に見守られながら、本当に多くの子が自分の考えを語っていました。周りのみんながちゃんと聴いてくれるからなのでしょうね。

グループでの話し合いも真剣でいい表情でした。

 

さて、今日からとても暑くなってきました。水分補給を忘れず、健康管理に十分気をつけてくださいね。

朝早くから育てている苗に水をいっしょうけんめいにあげている子たちがいました。

順調に育っているようで、収穫が楽しみですね!🍆🍅🫑