待ちに待った修学旅行が始まりました。実行委員と共に、自分たちの手で出発式を進行し、いよいよ出発です!たくさんの保護者の皆様だけではなく、先生方や南姫大仏の見送りもありました!ありがとうございます!いってきま〜す!!

「いってきま〜す」の様子は動画のページでどうぞ!

今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、予定していた自転車教室を、雨天時用に切り替え、体育館で行いました。
3年生の子ども達が貸してくれた11台の自転車を大切に乗り継ぎながら、横断歩道の渡り方、乗るときに気をつけること、ヘルメットの正しいかぶり方などを、実際の自転車を使い、警察の方から丁寧に教えていただきました。
また、交通安全協会南姫分会の皆さんも13名来てくださり、準備から指導まで温かく支えてくださいました。
体験を通して、「交通ルールを守って安全に走ろう」という気持ちがいっそう高まりました。交通安全協会の皆さん、自転車を貸してくださった皆さん、参観に来てくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

この自転車教室の様子が「おりべニュース」にて放送されます。
11月1日(土)~7日(金)
毎日9:30、12:30、18:30、22:30の4回放送です。
ぜひご覧ください。

今日の南姫小学校には、思いがけない素敵な来客がありました。
休み時間、子ども達が元気に校庭で遊んでいる姿を見ていると、ふと大きな黒い影が空をよぎりました。そして、その影はゆっくりとプールの方へ——。
慌ててプールへ向かうと、なんとそこにいたのは美しいアオサギでした。
長い首をもちあげ、羽をしっかりとたたみ、まるで子ども達の様子を見守るように、プールサイドにたたずみ、その後、体育館へのてっぺんへと飛び立ちました。
そんな堂々とした姿に、思わず魅了され、息をのんでしまいました。

南姫小学校の5年生は、30日に予定されている陶技学園との交流会に向けて、準備を進めています。今回は陶技学園の方々を学校にお招きし、楽しんでもらえる遊びを工夫しています。
わなげやボーリング、射的など、どのグループもアイデアを出し合い、よりよい内容にしようと試行錯誤を重ねています。説明の練習では、本番を意識して話し方や順番を確かたり、校長先生を招待して遊んでもらいながら、完成度を確認しました。
実際にやってみると、思うようにいかないこともありますが、「どうしたらうまくいくか」を考える姿が光っています。本番まであと少し。温かく楽しい交流会をめざして、みんな意欲的に取り組んでいます。
素敵な景品ももらいました!ありがとう!

南姫小学校の中庭では、1年生が生活科の学習でリースづくりの準備をしていました。
夏の間、元気に花を咲かせていた朝顔もすっかり咲き終わり、今日はそのつるを収穫します。子どもたちは、絡みついたつるを切らないように、そっと丁寧にほぐしながら大事に扱っていました。
ふと教室をのぞくと、黒板にはかわいいテルテル坊主がゆらゆら。いつも優しく接してくれる6年生が修学旅行に出かけるので、感謝の気持ちをこめてプレゼントするのだそうです。
6年生のために作ったものかもしれませんが、明日の生活科見学の天気予報は晴れ。みんなの願いが届きそうです。

2年生の教室では、1年生と一緒に東山動物園へ行く生活科見学の計画を立てています。今日は、どの動物をどんな順番で見に行くかを話し合っていました。
2年生がリーダーになって、グループのメンバーをまとめたり、1年生にやさしく声をかけたりする姿はとても頼もしかったです。「ぞうを先に見よう!」「コアラも見たいな!」と元気な声が教室いっぱいに響き、見ているだけで笑顔になります。
生活科見学当日がますます楽しみになってきました。

4年生の体育では、跳び箱の学習が進んでいます。
子ども達はお互いに動画を撮り合い、自分の跳ぶ様子を確認しています。「どうしてうまくいったのかな」「次はどこを直せばいいかな」と、自分の姿を見ながら考える姿が見られます。
先生が撮影した動画もロイロノートを通してすぐに自分のタブレットに届くので、先生のアドバイスを何度も確認することができます。
タブレットを活用した学びが、体育の授業でもすっかり自然なものになりました。自分で課題を見つけ、改善しようとする4年生の姿に、「こんな時代になったんだなぁ」と感じさせられます。