毎朝、4年生がうさぎのお世話をしてくれています。4年生の皆さん、ありがとう。そして、4年生の皆さんは時折、お家から えさとなる「葉物の野菜」も もってきてくれていました。保護者の皆様もご協力ありがとうございます。
そんなうさぎのお世話ですが、少し前から、掃除の仕方、えさの量、トレイ等の洗い方などなど…3年生に向けて引継ぎが行われています。
ウサギたちは4年生の子にとても慣れていて、小屋に入っても逃げることなく、写真のように 近くに寄ってくることがあります。その様子を見た3年生の子が思わず「すごいなぁ、可愛いなぁ、いいなぁ…」と心の声を我慢できず、ついつい驚きを口にしてしまっていました。
4年生の皆さん、ありがとう!そして、3年生のみんな、来年はよろしくお願いします!

今日の給食はピザトーストでした。子ども達に聞きましたが、これは、1年間に1回 出るかでないか の 珍しいメニュー だそうです。
「僕の給食を撮ってください!私のも~!」という声につられて、何人かの給食を撮りました!撮影したのが、デコポンを配る前だったので、机上に配られていない子もいます…が、この後、しっかりと配られていますので、ご安心ください。
おいしそうに食べる4年生の子ども達の様子と一緒に、貴重なピザトースト、そして今日の給食の写真をぜひご覧ください。

図工の時間に、2年生の子ども達が、毎日の生活で感じたドキドキワクワクを絵にしていました。楽しかったこと や 頑張ったこと として、桜を見たこと、シャチ・イルカのショーを見たこと、ベルーガが泡を吹いたこと、スイカを食べたこと、名古屋港水族館に行ったこと、プールに入ったこと、宮嶋精肉店に行ったこと などなど 1年間を振り返り、たくさんの思い出をよみがえらせていました。
そのいろんな思い出の一つを選び、絵で表現している子ども達の顔は、みんな素敵な笑顔でした。

5年生になると「高学年」と呼ばれるようになります。また、委員会が始まったり、新しい教科が増えたり、宿泊研修があったり…と、5年生になると新たに始まる様々な出来事もあります。そんな一つ一つを引継ぎとして、4年生の皆に伝えたい!と、5年生の子ども達が準備を進めていました。
今回、ICTの共有機能を使い、発表プレゼンを、チームの中の複数人で同時進行で作成していました。(具体的に表現すると、自分が書き込んだ内容が、同じチームの仲間のデータにも即座に反映する機能を使って作成しています。すごいです!)
子ども達のICT活用能力が格段に向上してきていることにも驚かされました!

リハーサルをしているグループの様子
共有機能を活用しながら、プレゼン資料を作っている様子

社会科の学習の一環として、海外協力隊で働いてみえた方を講師として招き、海外の国に係るお話を聞かせていただきました。食べ物、花、産業、文化、そして、子ども達の様子、学習内容や学習の様子等など…。
お話を通して、自分とは異なる世界で生きている子たちがいて、その子たちもより良く生きていきたいと思って生活していることを知りました。

ひめ幼稚園の子ども達の来校を待っていた昼休み、子ども達がたくさんの春を届けてくれました。「校長先生、綺麗な花が咲いてたよ」「あ、みて、たんぽぽが咲いてる!」「たくさんチューリップの芽が出てきるね」「見てみて、てんとう虫、捕まえたよ!」などなど。そんな子ども達の一つ一つの気づきにほっこりし、心の中がぽっかぽかになりました。春はすぐそこまで来ていますね!

ひめ幼稚園の年長さんが南姫小学校に遊びに来てくれました。短い時間でしたが、うさぎを見たり、遊具で遊んだりして楽しい時間を過ごしました。掃除時間の来校だったので、全員会えたわけではありませんが、ひめ幼稚園を卒業した子ども達が昔を懐かしみ、お世話になった先生方に 手を振りながら挨拶をしている姿をたくさん見ることができました。

校内に「むかし体験 わくわくミュージアム」という教室があるのをご存じでしょうか。昔の道具がたくさん展示されている場所です。(図書館の隣にあります)
3年生が社会科の学習の中で、道具とくらしのうつりかわり について勉強しています。
今日は「むかし体験 わくわくミュージアム」内の昔の道具を実際に見たり、触ったりしながら学習を深めていました。
子どもの頃、我が家の電話は黒電話でした…今となっては「昔の道具」なんですね…