5月26日、教育長が来校されました。教育長は、各教室を回って授業の様子を熱心にご覧になり、学校全体の雰囲気や教育活動について理解を深めてくださいました。
また、日頃の取り組みや今後の課題についても貴重なご助言をいただきました。
特に子ども達の様子については、先生方との距離が近く、夢に向かって挑戦している姿勢を高く評価していただきました。
今回の訪問は、学校運営への大きな励みとなり、今後の教育活動のさらなる充実につながる貴重な機会となりました。

5年生は血液検査を行いました。少し緊張した様子もありましたが、友だちや先生の励ましで、みんな無事に検査を終えることができました。
検査後は、おうちの方が作ってくれたおにぎりを食べながら、笑顔があふれる温かい時間を過ごしました。おにぎりのやさしい味に、家族の応援を感じた瞬間でした。ご家庭の皆様のご協力に感謝です。これからも健康に気をつけて元気に過ごそうね!

4年生が図工の時間に、新聞紙をくるくる丸めて、棒のようなものを大量に作っていました。「これはなんだ…!」と思っていたら、図工の作品を作るための準備だった!ということがわかりました。
22日からいよいよ作成スタートです。
これらの材料を、どのようにつなぐとよいのか、楽しそうに試行錯誤している姿が多く見られました!

4年生の子ども達が楽しそうに制作している様子を、別の記事でYouTube動画にして公開しています。短い動画ですが、よろしければぜひご覧ください!

消防署の方を招き、救命救急訓練を行いました。心臓マッサージやAEDの使い方を体験し、「いのち」を守ることについて考える時間となりました。
心臓マッサージはとっても体力を使います。でもさすが6年生、1分間の練習を難なくこなす子がとっても多くて驚きました!もう一つの記事ではそんな様子をYouTube動画で紹介しています。そちらもぜひご覧ください!