18日に1年生を迎える会を行いました。この日を迎えるために、2~6年生がそれぞれの役割を果たし、1年生のために会の準備をしてきました。また、1年生の子ども達も自己紹介や歌を練習してくれました。みんなの心が一つになったとっても素敵な時間でした!

*YouTube動画やPTA広報委員さん撮影の写真等は後日、公開する予定です。

生活科の学習から変わって、3年生では「理科」を学習します。(生活科が理科と社会科にわかれます。)その第一歩として「春の生き物をみつけよう」という単元に取り組みました。さっそく子ども達は、学校敷地内の春の生き物をたくさん探し、iPadで撮影する姿が見られました。

途中、1年生が「命を守る訓練」の練習をしていたので流れでパシャリ📷

途中、1年生が命を守る訓練の練習をしていました!

全国学力・学習状況調査は、子どもの学力を把握し、学校での教育指導を充実させ学習状況の改善等に役立てることを目的として、小学校6年生と中学校3年生を対象に、毎年4月に実施されます。南姫小学校でも17日に、国語・算数・理科のテストを実施しました。
テスト前、「もっとAIドリルを使って復習してこればよかったー!」と話してくれる子もいて、学習に対する意欲の高さを感じました。

 火曜日は図書室の先生(学校司書)が南姫小学校にいらっしゃいます。
 今日は1、4、5年生のガイダンスがありました。
 1年生は図書室の使い方を知り、初めて本を借りました。
 4、5年生は図書の分類の仕方を学びました。
 たくさんの本に親しみ、お気に入りの本にであうことができるといいですね。

五つ葉のクローバーは、通常3枚の葉を持つクローバー(シロツメクサ)の中でも非常に珍しい変異種です。四つ葉のクローバーよりもさらに希少で、見つかる確率は「100万分の1」とも言われています。
また、諸説ありますが、五つ葉のクローバーは、「財運」などの縁起の良い意味を持ち、見つけること自体が幸運とされ、アクセサリーやお守りとしても人気があります。

なんと なんと その五つ葉のクローバーが南姫小で見つかりました!
6年生の子が見つけ、校長室まで持ってきてくれました!
さらに、なんと なんと 「校長先生あげる!」と言うのです!!
そんな貴重なものをもらってしまっては申し訳ないので、校長室前に展示して、全校児童に紹介するとともに、HPでもご紹介して、幸せのおすそ分けとしました。

四つ葉のクローバー と ともに!