社会福祉協議会の方をお迎えして、効果的なバリアフリーについて学習しました。「障がいがあるから出来ない」ではなく、「そのためにどんなサポートができるのか」「どうすれば参加しやすい社会になるのか」を相手の立場になって想像し、工夫することの大切さを教えていただきました。子どもたちは、身を乗り出して興味深く話を聴いていました。次回の陶技学園との交流が楽しみですね。

朝の活動は全校での運動会の練習を予定していましたが、雨によりグラウンドの状態が良くなかったため、急遽、教室での準備体操練習となりました。朝一番での準備体操は、眠たい体が目を覚ますのにぴったりです。運動会では開会式の中で準備体操をします。

教育実習の先生による授業が行われています。今日の授業では、大学から教育実習の先生の様子を見に来てくださった方がいました。その大学の方が、2年生の子ども達の様子を見て、「とても落ち着いていていいクラスですね」「学習中のつぶやきがとってもいいですね」と、とっても褒めてくださいました。確かに始めは、やや緊張気味の様子でしたが、途中からは笑顔も溢れ、実習の先生も子ども達も、生き生きとした学習が進んでいきました。

学校の校庭の木陰に、鳩が巣を作っているのを、3年生の子が見つけて教えてくれました。子ども達は興味津々。でも、決していたずらをせず、やさしく見守っています。聞いてみると、「鳩のおかあさんも、鳩の子どもが大きくなってほしい という夢をもっているから、意地悪をしてはダメなんだ」と教えてくれました。本当にやさしい子ども達です。

みやま2組では、種から花を育てています。その花が来年の春に咲き誇り、入学式や始業式を彩ってほしいという夢を抱いています。今日は、その夢に向けて、体育館前の花壇の整備をしました。ピート板から育てているパンジーや菜の花の芽が、大切に育てられ、大きく花開く日を楽しみにしています。

朝の分団登校において、集合場所を出発する時間がわかりづらいということで、必要とする分団の班長さんに学校から時計を貸与しました。これからも安全・安心な登下校をよろしくお願いします。

残暑が厳しく、暑さ指数の関係でなかなか外で遊べなかった9月。今日は初めて昼休みに外で遊ぶことができました。それも、全校でのなかよし遊び。低学年から高学年までが一緒になり遊ぶ姿には笑顔がたくさんあふれていました。

小学校の運動場を使って、姫保育園の子ども達が運動会の練習をしていました。頑張っている様子は、遠くから見てもよくわかります。外の暑さも少し和らいできました。運動会に向けて、共に高まりたいですね!(今日は、秋晴れ。綺麗な空でした~)