インバウンドで海外の方が日本を訪れていますが、その多くの方が観光地や食べ物のよさを語ると同時に、「街並みの美しさ」も多く耳にします。

これは一説によると児童生徒が自らの手で、自分の学び舎を掃除する習慣がついているからだと。海外だと清掃会社に任せて自分たちでは掃除しないのが当たり前のところも多いようですからね。

先日、市之倉小学校でもそんな掃除の仕方(トイレ掃除)の説明会がありました。

スリッパをそろえましょう!とあったので見に行くと‥こちらは中学年のトイレ。カンペキですね👍

さて一階上がって高学年は…

まあまあですね。

左半分も次は撮影したいです😅

そして今日は1年生から6年生までチームで掃除をするための説明会がありました。

い6年生、一生懸命に説明してました。お疲れ様。

明日から実際にチームでがんばってみましょう!美しい学校をよろしくお願いします。

 

今日の体育館も楽しそうでした。

4連休も今日でおしまい。がんばった1ヶ月間の疲れは取れたかな?

ゴールデンウィーク直前に撮った写真を紹介します。

また明日から元気に楽しく、そして挑戦する姿を見せて下さいね。

足元では、どうしたら氷鬼から逃げることができるか、の作戦会議が行われていました😊

延期になっていたスポーツテストも行われました。自分の記録に挑戦する姿がとてもかっこよかったです!!

空と太陽に向かって思いっきり投げている感じがいいね👍

影もがんばってて、いい感じ!

ではまた明日!

「地域と共にある学校づくり」のため、地域の様々な立場の方が代表となって学校運営に参画してくださっています。

特に市之倉小学校学校運営協議会は、およそ20年前に県内で一番早く、全国的にも7番目に立ち上がった歴史ある協議会だと伺いました。

 発足当時と比べると大幅に児童数が減少していますが、一人ひとりを大切に見守ってくださいます。

授業の様子も見ていただきました。

集中して勉強する姿を見ていただけましたね。一生懸命に書く姿もよかったです👍

学校運営協議会の皆さま、ありがとうございました。

今日も昼休み時間に雨だったので体育館が解放されていました。今回は4年生。

何個もフラフープを回すのすごいね。
どういう状況?記録に挑戦?

昼休みが終わり校舎の方に戻っていくと、ある高学年の子が低学年の子に「ちゃんと元に戻してね〜」と言いながらスクリーンを戻してくれていました。自分が使ったわけではないのに、気づいて進んでやってくれる姿が、ほんとすごいね。

種子の観察の時間にお邪魔しました。その小さな球体の中にきっといろんな発見があったでしょうね。

時々、ちらっと「見る」から「観る」ことも大切にしたいですね。

まさに「穴が開くほど」
※下の男の子は教科書の写真です

真剣な表情もいいですね👍

さて、休み時間をブラブラと「見て」みましょう。

雨の日は昼休みに体育館が解放されます。

5年生に優先権があったようで、バスケをしたり、

バドミントンをしたり(シャトルはどこにあるのでしょう?)、

登ったり??、

キックでバスケットゴールにボールを入れようとしたり、

外とは違う楽しみがありましたね。

室内ではカルタで遊んで、

やったー!!

こんな楽しそうなグループも、

披露してもらえる日を楽しみにしてます!

前回の続きになります。PTA総会を行い、

授業参観です。みんな張り切っていましたよ。

たくさんのご参観、ありがとうございました。