主要5教科なんて言われることがあります。国語、算数(数学)、理解、社会、そして英語。
でもそれ以外にも自分の体がどう動くのかつかむこと、糸ノコが木を切っていく感覚や自分の好きなデザインを生み出すこと、自分や誰がが美味しいと思わせるための工夫、なんていうことも大事にしていってくださいね。
いろんな障害物をクリアーしてGO!




何ができあがるんだろう⁇
















スクランブルエッグ、美味しかったそうでよかったです❗️
主要5教科なんて言われることがあります。国語、算数(数学)、理解、社会、そして英語。
でもそれ以外にも自分の体がどう動くのかつかむこと、糸ノコが木を切っていく感覚や自分の好きなデザインを生み出すこと、自分や誰がが美味しいと思わせるための工夫、なんていうことも大事にしていってくださいね。
いろんな障害物をクリアーしてGO!
何ができあがるんだろう⁇
スクランブルエッグ、美味しかったそうでよかったです❗️
みんなの前で自分の考えを話すことって難しい時もありますね。
でも、それに負けずがんばった姿の紹介です。
まずは先日の町の主張大会で、代表の6年生の子ががんばっていましたよ。
ひいおじいちゃんとの会話から戦争について考えたこと、そして今自分にできることについて語っていましたが、なるほど〜と感心させられました。
またこの日、スタッフとして働く市之倉小の子達も何人か見かけました。
発表者もスタッフも本当にお疲れさまでした!
そして学校内では、学級活動の授業が公開されて多くの先生に見守られながら、本当に多くの子が自分の考えを語っていました。周りのみんながちゃんと聴いてくれるからなのでしょうね。
グループでの話し合いも真剣でいい表情でした。
さて、今日からとても暑くなってきました。水分補給を忘れず、健康管理に十分気をつけてくださいね。
朝早くから育てている苗に水をいっしょうけんめいにあげている子たちがいました。
順調に育っているようで、収穫が楽しみですね!🍆🍅🫑
本日よりプールで水泳指導が始まりました。天気予報では本日のプール開きが解されるか心配でしたが、予想外の晴れ☀️
ちょっと水は冷たかったですが、子どもたちは元気に楽しそうに久しぶりのプールを楽しみました。
今回は、大プールデビューの3年生のために、 市内で活躍して見える外部のコーチの方たちにお願いして水泳教室も行われました。
楽しく児童をしていただけて、あっという間の時間でしたね。
給食も一緒に食べて色々なお話を聞けました。
今、こうしてた地味市内を中心に水泳選手の育成にがんばっていただいているコーチ陣ですが、このうち2名は実はおよそ30年前はこの校区を含む中学校の水泳部員でした。
こうして再会することになるとは、本当に縁というのは不思議ですね。
市之倉の子どもたちはどんな成長をしてくのでしょうね。
コーチの皆さん、本当にありがとうございました!
今回は不審者侵入を想定した命を守る訓練を行いました。
およそ20年前の大阪府池田市での痛ましい事件を教訓として、この訓練が行われるようになりました。
絶対あってはいけない事件ですが、万が一を想定してどの子も真剣に取り組むことができました。
逃げることにリスクを感じた学級は、不審者の侵入をできる限り防ぐ対策をします。こちらも一瞬で形を作ることができました。
訓練が終わり「安全が確保されました」のアナウンスの後、「怖かった〜」という声が聞こえてきました。それくらい真剣にイメージしてできたということですね。
その後の授業も集中して取り組み、給食ではセルフハンバーガーを楽しそうに食べていました。こんな平和な時間はいつまでも続いて欲しいですし、やはり子どもたちに怖い思いはしてほしくないな、と思いました。
今朝はチーム遊びの日。
6年生の子たちが少し早くグラウンドに出て準備してくれました。
今日はドッジボールが多く行われていましたが、いろいろ体格差などを考えてみんなが楽しめるようにしていましたね。
ドッチボール以外の遊びも行われていて、こちらも楽しそうでした。私にはルールがイマイチ理解できませんでしたが。
終わった後は反省会。
6年生の皆さん、片付けもありがとう!
遊びでも、いろいろ考えて学んでいくことができますね!
次回も楽しみです。
プールびらきに向けて、水が溜まってきました。プールサイドなどを掃除してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました!!
晴れますように!