砂場が実験室!流水の力を体感!〈5年生〉

5年生が理科の学習で、砂場を使って「流水のはたらき」の実験を行いました。
さすが5年生、見事な砂山をつくりあげ、頂上からじょうろで水を流して、流れる水のはたらきを観察しました。水が砂をけずり取り、運び、下の方に積もらせていく様子を間近で見ることで、「浸食」「運搬」「堆積」の意味を実感することができました。
実験器具を使うよりも、実際の砂場で行うことで、自然の水の流れによる地形の変化をよりリアルに感じ取ることができたようです。
子どもたちも意欲的に試したり工夫したりしながら、楽しそうに学習を深めていました。

それにしても、5年生の作る砂山は、大きくてびっくり!!