4年生が防災の授業を受けました。防災士の(株)diiの永井様を講師に、土砂災害と水害にどう対応するかの授業を受けました。これまでの災害被害に加え南姫地区のハザードマップの見方など色々な視点から学ぶことができました。4年生は1年かけて防災の学習を行います。

本日6年生が、救命救急講座を受けました。消防署の方とボランティアの方を講師に6年生が、胸骨圧迫とAEDの活用の仕方を学びました。胸骨圧迫については、人体を模した器具を使って行いました。どの子も一生懸命参加していました。

今日は、屋内の種目の体力テストをしました。 種目は、反復横跳び、長座体前屈、握力、上体起こしです。1年生は初めての種目ばかりで緊張していました。特に反復横跳びに手こずっていましたが、6年生が優しく教えていました。

5月11日、12日体力テストをします。11日は屋外の種目を行います。50m走、ボール投げ、立ち幅飛びです。ボール投げで40mを投げる児童が6年生にいました。さすが6年生です。体力テスト初めての1年生も一生懸命参加していました。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

全校で、今年初めての青空タイムを 行いました。全校での集合の仕方、笛の動きの確認、準備体操と基本的な動きについて学びました。どの子も一生懸命行っていました。

緊急地震速報がなり、地震が起こり家庭室から出火した想定で命を守る訓練をしました。どの子も真剣な表情で迅速に避難ができました。様子を見ていた消防署長さんからも「とても早く避難ができ上出来です」と褒めていただきました。避難した後、児童代表と先生代表による消火訓練、そして消防車が運動場に出動し、消防士の方による消火訓練の様子も見せていただきました。訓練終了後は、消防署について学習する3年生の子たちが消防車の見学をしました。