今日も熱中症指数が高く、活動制限をしなくてはいけない状況です😫。しかし35℃近くになる日々もいよいよ明日で終わりだそうです。そうしたら、思いっきり外で体が動かせるといいですね。

今朝はPTA役員の方のよる「あいさつデー」(いつもありがとうございます)

PTA会長さん曰く、「あいさつの声が元気になりましたね」とのこと。確かにそう言われてみればそのような…。とにかくあいさつが心地よいのはほんといいことですね。

 さてその後、朝一番で1年生の子たちが生活科の授業で観察するための「昆虫」探しをしていました。

 気温が高いので、「あまり走り回ってはダメだよ〜」と声をかけられていましたが、捕まりたくない昆虫たちは逃げ回るので、必然的に捕まえる方も必死に追いかけることになります。それはそうですね。そこで、時間制限の短期決戦で挑んでもらいました。

たくさん捕まえることができました!大きなバッタやカマキリがいるんですね。

みんなの虫取り完了を待って、公務員さんが草刈りをしてくれました。ありがとうございます。

捕まえたバッタたちは、草の生えているところに逃してあげて下さいね!

 なんでも気温が35度を超す日が、9月18日以降になったのは80数年ぶりの記録だそうで、最も遅い猛暑日記録更新中です。

 こうなると熱中症指数も朝早くからはね上がり、原則屋外での運動が禁止となりますので外で元気に遊べない子どもたちがかわいそうに思えてくるのですが…。

 休み時間に校内を回ってみると、ぐるぐる回っている学級が、

音が止まって、

もう一回!

音が止まって、

こちらでも(ずいぶんイスが減っていますね)、

そして、

懐かしいです。

またこちらのクラスでは、真ん中の子が悩んでいます…

「よし、思いついた!」

(確かこの時は、)「ネコの好きな人!」

いろいろなお題で続いていきました。

他にもこんなことや、

芸術作品づくりも?

みんな工夫と明るさで乗り切ってくれています!

「高等動物」の定義の中に「道具の使用」ということがあるそうです。

確かに動物の中には、木の枝を使ってアリやハチの巣から食料を得たり、石を使って貝や木の実を割ったりするものもいますね。

さらに人間は道具を使って、そこから便利なものや楽しいもの、美しいものなど何かを作り出すということができます。

その道具の理解や使い始めが幼稚園や小学校時代なのかも知れませんね。

今回はカッターナイフやキリ、ノコギリです。しっかりマスターしてくださいね。

 

昨日の午後からみえた多くのお客様たち。

眠そうな姿を見せずみんながんばっていましたね。お客様たちからの感想を一言にすると、市之倉小学校の子は、「自然なあいさつができて、素直でかわいい子」だそうです😄。

私もそう思います。

市役所から防災課の方や防災士の会の方がお越しになり、防災について授業をしてくださいました。

多治見市の過去の災害状況や現在の危険箇所、いざという時の対処法などいろいろな事を教えていただきました。

一生懸命に聞いてメモした事を、いざという時に生かしてくださいね。本当はいざという時がない事を願いますが。

ぐるっと授業を見に行くと、「3連休明けでテンションが⬇️」となげく子もいましたが、それでもそれぞれがんばっていましたね。

6年生は前回の月の観察の授業の続き、観察結果報告。

確かにいつもよりテンション低いような?でもイラスト入りで一生懸命に説明ができていましたね!

こちらのクラスは、音読で登場人物になりきって読んでて、すごく上手でびっくりしました‼️ 連休明けも関係なさそうです😄

こちらはテストが終わったところでした。どう?テンション⬇️かな? ⬆️だといいな。

さて、今日は午後からたくさんのお客様が来校される予定です。眠そうな姿を披露しない事を願います…😅

 

バレーボールはネットを挟んで相手陣地にボールを落としたらポイントが入るという、なかなか気が抜けない空中戦のスポーツです。

どこに飛んでいくかわからないボールを自在に操れる人はすごいですね。

4年生がチャレンジしています。

きっとボールは上のほう
こちらはきっともっと上の方

前回見せてもらった時よりもかなり上手になっていましたね。

ところで、

試合前後の大事なあいさつが自由すぎるんですけど…

そんな体育館に、新しく届いたものは…

ステージにつながる正面の階段です。

これまではステップの幅がとてもせまくて、特に降りる時に危険でした。そこでPTAのご協力により安全な階段を設置していただけました。

資源回収による収益も活用させていただいています。地域の皆様もいつも資源回収にご協力いただき、ありがとうございます。

ずり落ちないように固定する金具(ワンタッチで取り外し可能)がついています!

暑い体育館内での設置作業、ありがとうございました。

大切に使わせていただきます!