先週末には、いのちを守る訓練も行われました。新年度すぐに避難経路の確認を行いましたが、今回は地震発生を想定した訓練です。

こうやってこうやった頭を守るんだ、と勉強して、

実際やってみます。

担任の先生や仲間同士で机をグラグラゆすって、手が離れたり頭が飛び出したりしないように、しっかり握られているかチェックです。

放送を聞いて、屋外に避難開始です。

本当に静かにスムーズ避難ができました。

今年1月2に起きた航空機火災の際に役立っ「おはしも」が、完璧でしたね。

靴をしっかり拭いて戻ります

実際の地震は体験したく無いですが、万が一に備えて時々真剣にやっておくことが必要ですね。

登下校中だったら…、自宅にいる時に起きたら…いろいろイメージしておくことが大切ですね。

話は変わって、今朝は児童集会でした。

全校の前で手を挙げて堂々と発言できていました。

児童会のみなさん、ありがとうございました。

ゴールデンウィーク後の1週間で、初めは疲れた表情の人も見かけましたが、元気よくがんばりましたね!

今週紹介しきれなかった、みんなの様子です。

まずは今週は読み聞かせがありましハた。ハッピークローバーさん、ありがとうございました!

どの子も本に引き込まれて、とてもいい表情をしていました。また次回、よろしくお願いします!

また、縦割りでチーム遊びもありました。

6年生がリーダーシップをとって、いろんな仲間と楽しそうでしたね。

6年生の子たちは、日に日にリーダーらしくなっていくような気がしていて、頼もしく感じています、がどうでしょう?

では、来週も元気に会いましょう!

本日は講師の先生をお招きして、学校の敷地と隣接する森の中を散策しながら、木々の知識や面白さ、楽しさを学ぶ「森の学習」が開催されました。

先生から説明をいただき、出発!

イノシシの被害にあった畑の横から入っていきます。

ほんと新緑が綺麗で爽やかな日です。

山椒の木を発見!

強烈な匂いをかいで、大騒ぎです

さらに奥へ

それにしてもこの環境が学校の敷地内にあるとは、恵まれた環境ですし、開拓、整備をしてくださっている地域の方々に本当に感謝です。

さて、登り切ると、

校舎を見下ろすいつもの広場に

ここからは市道を歩いて、

木の勉強。タカノツメ、ウルシなど教えていただきました。

頭から木を生やすのが流行ってますね
最近飲んだ薬の味だそうです

イタドリは、かじったり、笛にしたり。大きな枯れ木の役割も教えていただきました。

木が撮りたいんですけど

この木は、食べると苦い葉っぱ。ご飯を炊く時に入れるといい香りの美味しいお米がだからそうですよ。

いよいよゴールの学校に到着です。

学校に着いたら、途中で拾って来た枝を使ってキーホルダー作りです。

紙やすりで枝を磨いて
金具をつけてもらって、

完成!!(母の日にあげよ〜❗️って声がたくさん聞こえていました😊)

最後にしっかりお礼が言えました。

いい勉強ができましたね。

本日は講師の先生、補助をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。。

本校にはなかなか広い畑があります。

そこでなにやらざわついていました。

イノシシ🐗でしょうか?

金のフェンスを突き破り、ジャガイモ(種芋)を掘り起こして食べてしまいました😱

すでに頑丈な柵を追加してありますが、奥のフェンスが…

全体を丈夫な柵で囲んでみますが、どうなるでしょう?

2年生の子達がトマトやナスの苗をうえめました。

掃除がんばってくれた人、ありがとう!

無だか足跡🐾が見えますが…。無事でありますように

校内に目を向けて、勉強の様子を。

へんやつくりから、どれだけ漢字が思いつくでしょうか??

こうやって辞書も使えるのがいいね。

こちらは算数。教え合ってがんばってましたね。

こちらは発表会。大きな声ですばらしかった!

2年生は給食当番も上手でした。

こちら、昨日の給食

そういえば、ほぼ毎日のようにお昼の放送で誕生日の子がお祝いされています。生演奏で。

昨日の雨が嘘のように今日はさわやかないい天気。

楽しく学校生活が送れますように!!

 インバウンドで海外の方が日本を訪れていますが、その多くの方が観光地や食べ物のよさを語ると同時に、「街並みの美しさ」も多く耳にします。

これは一説によると児童生徒が自らの手で、自分の学び舎を掃除する習慣がついているからだと。海外だと清掃会社に任せて自分たちでは掃除しないのが当たり前のところも多いようですからね。

先日、市之倉小学校でもそんな掃除の仕方(トイレ掃除)の説明会がありました。

スリッパをそろえましょう!とあったので見に行くと‥こちらは中学年のトイレ。カンペキですね👍

さて一階上がって高学年は…

まあまあですね。

左半分も次は撮影したいです😅

そして今日は1年生から6年生までチームで掃除をするための説明会がありました。

い6年生、一生懸命に説明してました。お疲れ様。

明日から実際にチームでがんばってみましょう!美しい学校をよろしくお願いします。

 

今日の体育館も楽しそうでした。