本日は講師の先生をお招きして、学校の敷地と隣接する森の中を散策しながら、木々の知識や面白さ、楽しさを学ぶ「森の学習」が開催されました。

先生から説明をいただき、出発!

イノシシの被害にあった畑の横から入っていきます。

ほんと新緑が綺麗で爽やかな日です。


強烈な匂いをかいで、大騒ぎです


さらに奥へ


それにしてもこの環境が学校の敷地内にあるとは、恵まれた環境ですし、開拓、整備をしてくださっている地域の方々に本当に感謝です。
さて、登り切ると、

校舎を見下ろすいつもの広場に

ここからは市道を歩いて、


木の勉強。タカノツメ、ウルシなど教えていただきました。


イタドリは、かじったり、笛にしたり。大きな枯れ木の役割も教えていただきました。

この木は、食べると苦い葉っぱ。ご飯を炊く時に入れるといい香りの美味しいお米がだからそうですよ。

いよいよゴールの学校に到着です。



学校に着いたら、途中で拾って来た枝を使ってキーホルダー作りです。





完成!!(母の日にあげよ〜❗️って声がたくさん聞こえていました😊)


最後にしっかりお礼が言えました。
いい勉強ができましたね。
本日は講師の先生、補助をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。。
