5月15日(月)、2年1組の学級会の授業を参観しました。

 この日の議題は、「体育参観で1年生のお手本になるかっこいい姿になるための、やりきり活動を決めよう」でした。

 司会や記録は自分たちで行い、話合いを進めました。
 話合いの中では、どの子も自分の考えをもち、発表していました。
 発表する中で、チャイム席がいいということになり、どんな姿がいいか、試しをやってみました。試しをしたことでイメージがわき、明日から頑張れそうな顔をした子がいっぱいになりました。

 この話合いをしたことで、かっこいい姿の2年生が見られそうです。その姿を見た1年生は、きっと2年生みたいになりたいって思うんじゃないかな。

 5月15日(月)、朝活動は児童集会で、児童会からの発表でした。

 児童会からは、前期取り組んでいく「あいさつ」について話がありました。
 「あいさつ」で大切にしてほしいことの話の後には、みんなでその実践をしてみました。

 「おはようございます。」「おはようございます。」
 どの子もしっかり挨拶を返すことができていました。 
 「明日からは、ポイントを意識して挨拶をしていきたいです。」

 みんなのあいさつが、市之倉小の自慢になったらすてきだね~。
 よし、明日の朝は、大きな声で挨拶するぞ~。

 5月12日(金)、今年度初めての「命を守る訓練」を行いました。

 この日の訓練は、地震による火災を想定したものでした。
 どの学年も、しっかりと放送を聞いて、避難することができました。
 現実に起きてはほしくないけれど、練習をしておくといざというときに、冷静に動くことができます。今日の訓練を忘れずに、これから過ごせるといいね。

 この日は、消防署の方が、はしご車に乗ってきてくださいました。そして、高いところからの放水の様子を見せてくださいました。高~く上がるはしごや上からの水に大興奮の子ども達でした。

 訓練が終わってからは、ご厚意で、はしご車を見せてくださったり説明をしてくださったりしました。なかなか見ることのないはしご車や、消防署員の方に、子ども達は大喜び。かっこよかったね~。市之倉小からも、未来の消防士が生まれるかな。
 消防署員の皆さん、ありがとうございました! とっても貴重な時間になりました。

 5月10日(水)、市之倉町内会長会に、PTA会長と校長で参加しました。

 この会に参加した目的は、学校の運営方針を理解していただくことと、創立150周年事業に協力いただくことのお願いです。
 昨年度は、町内会長さん方に、市之倉の子ども達に対する思いを伺いました。その思いを受け、本年度の教育目標ができあがりました。本年度は、その目標に向かって、地域と一体となって子ども達を育てていきたいと思っています。
 地域の皆さん、共に、よろしくお願いします。

  5月10日(水)、3年生がリコーダー講習会を行いました。

 3年生の音楽では、今年からリコーダーを使って学習が始まります。
 この日は、吹き初め。先生に教えていただいて、トゥー。
 初めてなのに、いい音が出た~。すごい!

 1時間の学習で、姿勢や指使い、音の出し方など、いろんなことを学びました。
 このみんななら、素敵な音色で演奏できるだろうな~。楽しみです。今度聞かせてね~。