6月20日(金)、東郷潤さんとそのパートナーの結香さんを講師にお招きし、「自分らしさって何だろう」という演題で、「いのちの授業」のお話を伺いました。
 この日は、生徒のほかにも、保護者さんや地域の方、他校の先生方も参加されました。

 東郷潤さんは、生まれながらの性別と心の性別に違和感をもって戸籍を変更したトランスジェンダー。違和感をもちながらも、30歳までカミングアウトをせず過ごしてきたそうです。
 辛いことがあったようですが、潤さんの関西弁の喋りと明るさとわかりやすいお話に、生徒たちも大人もぐいぐい引き込まれ、あっという間の温かい40分でした。

 話の後には、質問タイム。何人かの生徒が質問をしていました。
 最後に生徒会長の梶さんが代表であいさつをしました。
「東郷さんお話を聞いて、自分自身の生き方について考えることができました。
 最近ではLGBTQという言葉をよく耳にしますが、実際にどのようなものなのか理解して いませんでした。実際にお話を聞いたことで、様々な性に対する考え方を知り、互いのことを理解し合うことの大切さを学ぶができました。
 僕の身近な人の中にも、僕とは違った様々な考え方をもっていると思います。互いのことを理解し合い、認めていけるような関わりを大切にしていきたいと思います。」

 潤さんの講話の中で印象に残った言葉は「中学校時代の記憶がない」でした。
 南姫中の生徒が楽しい中学校生活を送ることができるように、全ての人が幸せな毎日を過ごせるように、みんなで考えていきたいと思います。
 LGBTQ当事者である潤さんからお話を聞いたことで、「自分らしさ」について改めて深く考える時間になりました。
 潤さん結香さん、ありがとうございました!

 6月20日(金)、2-1の体育の授業を何人かの先生で参観しました。

 ウォーミングアップは、タイマーに合わせて自分たちで動く。そのスタイルが身に付いていました。
 今日の課題を聞いて、班で役割決め。決まったところから早速練習。
 練習の中で、動きのよいグループの紹介を受けて、練習試合では、どのグループもフォローし合ったり、声を掛け合ったりして、成長が感じられた1時間でした。

 アンダーパスの苦手な仲間に、グループの仲間が打ち方やボールをとらえる位置などを教えてあげていました。その子がコツをつかんでできた時には、みんなで拍手しているその姿が素敵でした。

 6月19日(木)、斉藤栄養教諭さんが1-2へ給食訪問で来てくださいました。

 この日は、切り干し大根の入ったビビンバについて話をしてくださいました。
「切り干し大根の入ったビビンバどうかな~?」
「初めて食べたけどおいし~い。」
と、多くの子が嬉しそうに話していました。
 斉藤先生からは、1-2の配膳や食缶の様子について、とってもいいね!とお褒めの言葉をいただきました。