4月25日(金)、Ⅰ期生徒総会を行いました。
 今回は、生徒会からのスローガン発表と、Ⅰ期の生徒会・各委員会からの活動内容発表です。

 今年の生徒会スローガンは、「開花 ~輝く自分を創り上げる姫中生~」です。

 生徒会から、スローガンに込めた願いの発表がありました。そして、生徒会が進めてきた校則改定と朝チョボの話がありました。

 その後は、各委員会からの活動内容発表です。

 そして、活動発表の後は、恒例となった縦割りグループでの、意見交流。

 どの学年の生徒も進んで自分の考えを発表していました。
 ここから本格的に委員会活動が始まります。南姫中の土台が築けるように、それぞれの役割を責任もって仲間とともに果たしていきましょう。

 4月22日(火)、縦割り活動で、「校歌」の合唱練習を行いました。

 3年生が中心となって、入学した新入生と一緒に「校歌」を歌いました。
 1年生に「わかる?」「ここみるといいよ。」などと教えながら、グループのみんなで、校歌の練習をしました。最後には、自信をもって歌う1年生の姿がありました。

 今年度は、縦割り活動の時間を設け、異学年との交流を深めていきたいと考えています。

 4月17日(木)、全校学活で話合いを行いました。
 今年度は、学活での話合い活動に重点を置いてどの学級も行っていくため、全校で行い学活の流れなどを確認しいました。

 今回は、村瀬先生と川合先生が司会、渡邉先生が記録。
 議題は、「全校が仲良くなる全校遊びの遊びを決めよう」です。その提案理由を生徒会長の梶さんが話をしました。
 その後は、事前のアンケート結果から、自分がよいと思った遊びについての意見交流。

 たくさんの意見が出た中で、司会の村瀬先生から、「仲良くなるってどういうことだろう。」と、問い返しがありました。

 その問いを受けて、縦割りグループで「仲良くなる」ということについて話をしました。
 最初は遊びについて話していましたが、ここでの話し合いでは、「ほかの学年とかかわることができるから」や「遊びの工夫があれば話ができる」など、どうしたら仲良くなるかという視点で話合いをしていました。
 その上で、「どんな遊びがいいか」を改めて話し合いました。

 最終的には、遊びは決まりませんでしたが、みんなが大切にしていくとよいことが、全校で確認ができました。あとは、生徒会にお任せします。よろしくお願いします。

 全校で学活で話合いを行ったことで、話し合いの学び方が少しは分かったかな。
 次は、学級で話合いに挑戦して、よりよいものを生み出していこうね。