2月20日(木)、財産発表会を行いました。
 ここでは、生徒会・各委員会、そして、各学年の財産発表がありました。

 司会進行は生徒会。
 生徒会、学習委員、生活委員、衛生委員、文化委員から、後期の振り返りの発表です。発表の内容もですが、名前を呼ばれた時の返事がはっきりと堂々としていて、かっこいい~と思うとともに、委員長としての自覚の高まりを感じました。

 次は、各学年。
 1年生の財産は「団結」
 2年生の財産は「給食配膳」と「合唱」
 3年生の財産は「合唱」
 映画や寸劇、作文発表など、工夫しながら財産を発表していました。

 令和6年度の南姫中学校には、生徒たちの取り組みで、たくさんの財産ができました。

 2月18日(火)、多治見市仙石教育長さんより、2年生少林寺拳法で活躍している吉田さんが、表彰していただきました。

 吉田さんは、全国大会に出場し、その功績が認められました。
 授与していただいた後には、
「全国大会は緊張しましたか?」
など、教育長さんからの質問に笑顔で答えていました。
 吉田さん、おめでとうございます!

 2月18日(火)の朝活動は、校則改定第2弾。1~3年生が入り混じって、いろんな立場から校則改定について考えました。

 保護者の立場だったら、6年生の立場だったら、変えたいというこの立場だったら、変えなくてもいいというこの立場だったら、・・・。
 いろんな立場になって考えました。こういう話合いに慣れていない生徒たちは、いつの間にか自分の立場で話している子も・・・。

 立場を変えて考えてみてどうだ?
「なるほどなぁ。って思いました。」
 立場を設定したことで、いつも考えない人の思いに少しふれられたようです。これを繰り返していけば、意見の幅も広がるだろうなと思いました。

 さて、生徒会の皆さんが、この先はどうまとめていくのかな。