5月7日(火)、南姫中学校区懇談会を南姫中学校で行いました。

 多治見市は、多治見市型幼保小中一貫教育を推進しています。そのため、園や学校の課題や具体的な内容を交流し、校区で連携を図ることで教育効果を高めていくことをねらって、この懇談会が位置付けられています。
 参加者は、南姫保育園(欠席)、南姫小学校、根本小学校、多治見市教育委員会、南姫中学校の先生方です。

 授業参観では、3月に南姫小学校を卒業した1年生は、南姫小学校でお世話になった先生に久しぶりに会えてとても嬉しそうでした。

 交流会では、
・この地区の特徴を生かしながら連携を図っていくような取組を考えていきたい。
・どの学校も「あいさつ」に取り組んでいるので、校区で重点的に取り組んでいきたい。
など、活発に意見交流がされました。

 5月1日(水)、生徒会のみんなが校長室にやってきて、企画のプレゼンをしてくれました。

 プレゼン内容は、3つ。
 自分たちが挑戦したいことを、なぜ挑戦したいのか、それによってどうなりたいのか、などなど話してくれました。

 生徒会のみんなは、やる気をもっていろんなことに挑戦しようとしています。
 そう、進化してます!

 その一方で、みんなに失礼な後藤先生の難しい顔。心の中を覗いてみると・・・。
💛今現在、みんなはいろんなことをいっぱい取り組んでる。そんな中で、さらに新たな取組を始めて、みんなの時間はあるのかなぁ。
 
 みんながやると決めたことは全力で応援します! やるなら楽しんでやっていこうね~。

 4月26日(金)、生徒総会を行いました。

 初めに、生徒会・各委員会の前期の取組について発表がありました。
 その後は、縦割り(異年齢)グループになって交流会。
「私は、生徒会のあいさつ運動を、今年は頑張りたいと思います。わけは、去年あまりできなかったからです。」
「僕は、学習委員会の挙手で、去年よりもたくさん挙手したいです。」

 その後は、全体交流。1年生から3年生までの生徒たちが挙手をし、自分の意見を発表していました。こうして安心して発表できるのは、それぞれの意見を「それでOK!」って認め合っているからだろうね。

 今回の生徒総会で、自分が「これ!」とこだわろうと思ったもの。ぜひ、自分のなりたい姿に向かって、挑戦していってください。そうすれば、進化した自分にあえるはず。

            進化 ~挑戦しなきゃ学べない!~