1ヶ月後に4年生は市の音楽祭に参加します。

本人たちは自分たちの合唱を「元気がある!」と評価していて、ちょっと自信がある様です。頼もしいことです。

歌の分析をして、

歌ってみます。これは「before」だそうで、「1ヶ月後をお楽しみに!」とのことですので、「after」を楽しみに待っていたいと思います。

今の段階の合唱です。

元気よく歌えていますね!音楽室からの帰りもとても静かに移動できていて、ホールでのマナーもきっと大丈夫そうですね。

ちょうど1年生の教室からも元気な歌声が…

3年後も楽しみです。

 

とてもいい匂いが漂ってきたので、校内を回ってみると先日収穫したお芋で調理実習が行われていました。(遅かったので作っているところは見られず…)

匂いの元

5年生は国語で「ひと踏10年」という高山植物を守る話。どうして厳しいルールを守らなければいけないか?考えていました。

2年生はスイミーと泳ぐ仲間作りを。

きっと色々な絵を切り抜いて組み合わせるのでしょう。どんな絵になるこちらも楽しみです!

 

今日は肌寒く雨も降っています。風邪をひかないようにみんな気をつけて過ごしましょう。

粘土作品づくり、全校の最後は6年生の様子です。

設計図をもとに、いつも以上に真剣な表情で頑張っていました!

説明をしっかり聞いて、

ベースとなる筒を作っていきます。

次第に飾り付けを。

時間いっぱい取り組んだ作品。こちらも焼き上がりが楽しみです!

秋はイベントが多いですね。

昨日1,2年生は合同で芋掘りを行いました。昨年度はイノシシ🐗に食い荒らされてしまっていて、悲しいイベントとなったそうですが、果たして今年は?

今回最大のお芋!

春に柵を強化していただいたおかげで、大豊作でした! 

さて、この大量のお芋はどうなるのかな?

他にも学校内では他学年の子と縦割りで遊んだり、

学級活動で話し合いを一生懸命したり、

スイミーと一緒に泳ぐ自分の絵を考えたり、色々がんばっていますね!

 本日は岐阜県現代陶芸美術館で開催中の展覧会に4年生が作品鑑賞に行きました。

 1986年に第1回が開催されて今回で13回目。世界中から応募のあった3890作品から選ばれた203品を見ます。どんな感想をもったでしょうか?

現代陶芸美術館は、いつきても建物自体も素敵ですね。

担当の方から説明を受けて、

いざ、見学です。(審査員の様な子どもの姿を、すばらしい作品と共にご覧ください)

続いて時代を遡って、多治見市出身の荒川豊蔵氏の作品見学です。

氏は、志野と瀬戸黒の焼きものの技術保持者として重要無形文化財(人間国宝)に認定されていました。

そして最後は「美濃のラーメンどんぶり展」での鑑賞です。

日本国内のラーメンどんぶりの約9割が美濃焼だそうです。いろいろなお店やデザイナーの作品が展示してありました。

郡上市の有名な作品サンプル屋さんの作品がお出迎えです。

およそ1時間半の鑑賞でしたが、あっという間に終わりました。

数え切れない様な作品を見ましたが、みんなが住んでいる焼物を産業としている市之倉のすごさが少しはわかったかな?

お疲れ様でした! 

現代陶芸美術館の方、ありがとうございました。