今朝はすごい雪でしたね☃️  明日、明後日も天気予報では全国的に大雪に警戒を、との事ですので少し心配です。

 今の所、本日のピークは8時ごろでした。

でも、子どもたちには関係なく(むしろテンションが上がって😆)、元気に外に出てきました。

あるある、ですね。

 どんな時も元気に体を動かす日々を送っている成果なのか、先日届いたスポーツテストの結果、市之倉小学校は全国比較でなかなか好成績でした。特にシャトルランや反復横跳びは突出して良いものでした。

 ひょっとするとその要因の一つとして、体育主任さんが取り入れている体育の授業の開始時に行われる「ACP活動」があるのかもしれません。ACPとは、日本スポーツ協会が推奨している「アクティブ・チャイルド・プログラム」というもので、発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを楽しみながら積極的に行えるように工夫されたものです。

 例えば低学年では、思いっきり走る→ボールを掴む→ボールを持って走る→思いっきり投げる、を一定時間繰り返します。成功も失敗もなくがむしゃらに体を動かすことが大事でいい感じです。以下は2年生の様子です。

そしてもう一つの要因は、走り回れる「不整地」な環境があることかもしれません。

学校敷地内のこの山林部分は、地域学校協働活動としての「森部会」の方々のが定期的な整備(枝打ち、倒木処理、階段点検など)をしてくださることで維持され、子どもたちも安全に遊べています。

本当にありがとうございます!

先週は4年生の子たちが算数の授業を市内の先生たちに公開しました。

他の子たちは帰宅した後、代表として残ってくれましたが、とてもすばらしい姿だったようです。

授業が始まるまでしばらく時間がありましたので、それぞれしっかりリフレッシュでコンディションを整えました。

いつもは低学年専用の遊具も使い放題!

この後の授業の様子です。「面積」に関わる勉強です。

びっしりと算数・数学の先生たち。

お疲れ様でした!

さて、本日午前中の1年生。とても楽しそうな声がするので見に行くと、とても楽しそうにジャンケンをしていました✊✌️✋

実はこちらも算数の面積に関わる授業です。

 じゃんけんで勝ったらタブレットにあるマスを埋めていき、どちらが勝ったのか?つまり、どちらの面積が広いのかを考えます。面積というものへの概念づくりともいえます。

やはり勉強って、こうやって積み重ねていくんですね。

(算数、数学の勉強、いつもこうやってニコニコ笑顔でできるといいんですけど。)

 先日、昔の遊び体験を行いましたが、屋外でも今はあまり見かけることがなくなったけれど、いろいろな遊びがありました。

 この凧揚げもそのひとつでしょう。

 1年生が一生懸命に絵を描いて、組み立ててがんばりました!

 ここでも自己追求の場面と仲間との学び合いの姿がたくさんです。

それではいざ、外へ!

まさかの雪🌨️ですが、子どもたちにとっては全く問題なしです。むしろ幸せそう😆

説明を聞いて、
よ〜い、
GO!

あげ方をマスターした(?)ので、大きいグラウンドに移動です。

体育の授業中の3年生の皆さん、場所を空けてくれてありがとう。

今週は寒い日が多く、来週も同じような日が続くようです。

風邪をひかないように体調管理をお願いしますね。

どんなに寒くても、(市之倉では少しパラついたようです)
ダッシュ!
がんばれ〜🏁
みんな全力でステキですね!

ではよい週末をお過ごしください。

⭐️【お知らせ】🖼️

2月1日(土)〜2月3日(月)、バロー文化ホール会館にて『土と版画展』が開催されます(最終日は午前中のみ)。お時間がありましたら市内の児童生徒作品の鑑賞にお出かけください。

 

 「賞詞」とはあまり聞きなれない言葉ですが、辞書によると「褒め讃える言葉」となっています。

今回は、市内の学校数々の候補者の中から、市之倉小学校6年生の子達が「全校みんなが楽しくいなるように」とさまざまな工夫を凝らして取り組んだ「全校レク:ミッションリレー」が選ばれ、教育長さんから「賞詞」をいただきました。ありがとうございます❗️

代表者が賞状と盾をいただきました。

6年生の皆さん

準備から本番の仕切りまで、本当によくがんばりましたもんね。6年生のその努力と貢献がが校外の方にも認めていただけて嬉しいです。おめでとうございます🎊

さて、昨日は授業中にがんばるこどもたちの表情を見ていただきましたが、今回は休み時間の姿です。また休み時間は休み時間らしいステキな表情になりますねえ。

薄着で元気いっぱいの子が多くて熱気を感じられるかもしれませんが、撮影する指はかじかむ程の寒さです🥶。

人気の大土管と大タイヤ

こちらでは2年生と5年生の交流が自然にできていていいね👍

やさしく投げてるかい?

こちらも異学年交流。集まって何をしているのかなと思ったら、

鬼ごっこが始まりました。広いから鬼も大変ですね。がんばって!

敷地内には遊び場がたくさんあって、本当にこれはありがたいです。

音楽🎵が流れて、みんなダッシュで教室へ戻っていきます。

授業中は挙手発言でがんばっている姿の他に、ノートやプリント(タブレット)、教材などにじっくり考えながら向かう姿もあります。

考える場面といっても、個人で考えている時や、仲間と教え合い学び合う時、先生のもとに質問に行ったりヒントをもらったりする時といろいろです。

これは学校に限らず課題を解決するためにはどの姿も大切で、いろいろな考える場をバランスよく見届け、支えていきたいと思います。

いずれにせよ、一生懸命な顔はいいですね!

【鳥獣戯画】の版画に挑戦

少し難しい問題に挑戦中。みんな頑張っていましたね。

こちらは図工で頭に浮かんだイメージをどんどん形にしていて、嬉しそうに説明してくれました。

理科の水溶液について。こちらも難問だったようですが、一生懸命にまとめていました。

こちらはクラブの時間の黙々とがんばる姿です。

工作クラブ。

手の速さがすごくて驚きました。

昔遊びクラブ

こちらは黙々と”おはじき”を積み上げていました。きっと昔の人も…😅