昨日は市内の学校での研究会に全職員が参加するため、午前中で授業は終了となりました。良い天気の中、帰ってから楽しく有意義に過ごせたのでしょうか?

 

そして今日は雨。しかし休み時間になると雨が止んでみんな外遊びに出てきました。

低学年の子は、いつもの場所でミーティング。

今日は早めに決まって、鬼ごっこ?が始まりました。

中学年の子は、ドッジボール。

さて、今日は校内を回ったタイミングで多くの学級で国語、書写の授業が行われていました。

1年生は「くじらぐも」。空に浮かぶくじらの親子を想像して、元気いっぱいに呼びかけていました。

2年生は「お手紙」。がまくんとかえるくんのお話です。ご覧いただいている方も覚えていみえますか?

誰にもお手紙をもらったことが無いと悲しむがまくんに、かえるくんが手紙を書いて郵送し、その到着を一緒に待つというお話です。

その心情の変化を一生懸命に読み取ろうとしていました。

手紙を出すために「飛び出した!」のシーン

3、4、6年生は書写でした。当然ですが、学年が上がるごとに文字のレベルが上がっていきますし、美しい字になっていきますね。

3年生は「木」。トメ、ハライ、いかがでしょう?小筆で名前を書くのも初めてですね。

4年生は「麦」。字のバランス、特に横棒の具合が難しいですね。

6年生は「街角」。トメ、ハネ、ハライ、二文字のバランス、総合的にまとめられるでしょうか?

ちなみにこの時間、5年生は川の流れについての勉強です。上流下流の川の様子について考えていました。

 外国語の授業が小学校で行われるようになって久しいですが、本校の子供たちも校内に作られた「イングリッシュルーム」でALTの先生と一緒に外国語の勉強をがんばっています。

 今はハロウィンバージョンになっていますが、外国語の勉強に意欲がわくようにいつも色々と工夫されています。

この日は3年生が校内中に響き渡るような声で勉強していました。

体育館では、バレーボールの授業。

この授業始まったばかりのころは、一球ごとにボールを相手コートに返すだけで、「みんながボールに触れなくて面白くない」という意見が出ていました。しかし今回はチームで話し合って、みんなが触って返球する方法を生み出して、それを実践している姿を見ることができましたました。

 みんな笑顔で声を掛け合って、いい動きをしていました。

これからの、
めっちゃ仲良し!

つづいて1年生がマット運動でした。

自由な人たちで、マットの上の人と、床の上の人の動きに違いがないような(^^♪

いろんな体の動かし方を、楽しく学べていましたね!

 

さて、天気の良い休み時間。何やら集まっています。

何をして遊ぼうか話し合っているようですが、どんどん人が集まって、意見もたくさん出ていてまとめるのが大変そうでした。果たして決まったのでしょうか?

今週末から来週にかけて天気が良くないようです。

外で遊べるときにしっかり楽しく遊んでください!

 今朝も爽やかな天気です。少し冷え込むようになってきたので皆さん、風邪をひかないよう体調管理に気をつけて過ごしましょう。

右上に月が見えますね

そんな爽やかな朝、低学年と中学年は12月までの4期についての集会を行いました。

良いスタートが切れていますか?

 

さて、先週の5年生の粘土作品づくりの様子です。今回は「タワー」を作ります。柔らかい粘土ですから、積み上げてたり縦にのばしてく作業は少し大変で技術が要ります。

 どんな作品になったでしょう?

タワーの芯となるエンビパイプに新聞を巻き付け、

粘土を叩いて伸ばし、空気をしっかり抜きます。そしてその粘土を貼り付けていきます。

全体に粘土がついたら、思い思いの装飾を。

そして完了! すごくたくさんの工夫が施されていますね。

4時間集中してがんばりました!

 そういえば今年は夏の異常な暑さとこの時期の冷え込みのなさのため、全国的に紅葉が見られない(少ない)そうです。

 本校周囲も広葉樹で覆われていますが、赤や黄色の葉はわずかです。これからなのでしょうか?

そして昨夜はPTA本部役員会が終わった後、空を見るとスーパームーン。薄曇りが惜しかったです。

そして今朝はPTAあいさつ運動。役員さん、本当にありがとうございます🙇

 

 さて、今回は2年生の子たちの粘土制作の様子です。時間いっぱい徹底的に自分の作品に向かい合っている姿が印象的でした。

説明をしっかり聞いて、

いざ、私だけの「魚」づくりへ!

四角い固まりを一生懸命に叩いて伸ばしていきます。

伸ばした物をだんだん魚の形にしていきます。

道具や技を確認して、

最大の集中力で色々な模様を工夫しながら飾り付けをしていきます。

こちらも完成が楽しみです!

 

後期になって新しい場所での掃除。こちらも前期同様にみんな丁寧に掃除をしてくれて感謝です。

今日は午後から雨予報。楽しく安全に過ごしてくださいね。

今朝はびっくりするような晴天です。きっとまたグラウンドは子供達で賑わうことでしょう。

早朝より、校務員さんたちがグラウンド整備を。ありがとうございます!

さて、昨日は4年生の子たちが粘土作品(こま犬)づくりに挑みました。

テンションが高く、やる気に満ちあふれていましたがどんな作品ができたでしょう?

 

四角い塊から、徐々に思い思いの形になっていきます。

がんばって形が完成しました。しばらく保管して乾燥させます。

こちらも出来上がりが楽しみです!

 

隣の体育館を覗くと、5年生が跳び箱をしていました。やはり高学年になるとスピードや迫力がましてきますね。

さらに隣の理科室では6年生が理科を。今回も地球のつくり、地層や岩石について勉強していました。

今日も勉強も運動も遊びも、楽しく過ごせますように!