1年生と2年生が合同でサツマイモの苗を植え付けました。
2年生も昨年度も経験済みですので、ちょっとお兄さんお姉さんらしく植える場所に連れて行ったり、アドバイスをしたりしていました。













無事に植え付け完了。水もたっぷり上げました。収穫が楽しみですね!

5、6年生は、「ソーラン」に向けてひたむきに練習しています。
それぞれ1年前から確実に成長していて、6年生には頼もしささえ感じます。学校を引っ張っていてくれる高学年。
「大きくなあれ」というよりも「大きくなったなあ」という感じですね。







1年生と2年生が合同でサツマイモの苗を植え付けました。
2年生も昨年度も経験済みですので、ちょっとお兄さんお姉さんらしく植える場所に連れて行ったり、アドバイスをしたりしていました。
無事に植え付け完了。水もたっぷり上げました。収穫が楽しみですね!
5、6年生は、「ソーラン」に向けてひたむきに練習しています。
それぞれ1年前から確実に成長していて、6年生には頼もしささえ感じます。学校を引っ張っていてくれる高学年。
「大きくなあれ」というよりも「大きくなったなあ」という感じですね。
最近は休み時間になると、元気な遊び声とともに、体育参観で披露するであろう声もたくさん聞こえてきます。いろいろなところで自主練習をしているようで、感心します。
音がする方へ向かってみました。
ほかにもいろいろな子たちがいろいろな場所で取り組んでいるようです。
やる気が日に日に伝わってきます👍 ますます本番が楽しみになります!
また、掃除の時間でも「見つけ掃除」が定着して、自分でもっときれいにしたいところを見つけてたり、上級生がアドバイスしたりする姿が見られます。
受け持った場所を本当にひたむきに丁寧に掃除してくれます(この姿をかつて受け持った男子中学生たちに見せてあげたい😁)。
おかげで校舎がきれい。ありがとう。
まずは3年生。「見て見て」と呼ばれてみると、「初めて使う!」と辞書と格闘中でした。出されたお題の文字や単語を見つけるたびに、歓喜の声が👍
さっと頭と指を動かして「その字の意味」を発見してください。
それにしても手元にスマホがあるので、辞書類って使う機会がぐっと減りましたね。
そしてこの日は6時間授業。これも3年生になってはじめての体験になりますね。
これについては(*_*;って感じでした😅
ほかには、1年生が初めてシャトルランに挑戦です。そして先日「1年生の子と仲良くなろう」の話し合いをした6年生が、1年生のサポートをすることになりました。これも初めてのことです。
並んでスタートを確認します。
1年生に6年生が声援を送ります。
そして6年生に対して1年生も精いっぱいの応援です。
かわいい応援。これでは6年生、力を抜くわけにはいきませんね。
走り終わったらお互いの健闘を称えあっていました。
いい活動でいい時間だったと思います。授業の関係もありますがいろいろこうして他学年が関わる時間を作っていけるといいな、と思いました。
森林と人々の生活や環境との関連性に対する理解や関心を深める取り組みの第一段階として、敷地内の森を散策しながら学習を行いました。
慣れ親しんだ森ですが、新たな発見がたくさんあった様で充実した時間となりました。
3年生は主に草木についての勉強でした。
4年生は森全体の役割などについて勉強しました。
講師の先生、地域のボランティアの皆さん、楽しく安全に学習できました。ありがとうございました。
縦割り朝活動「チーム遊び」がスタートしました。5年生の皆さん、会場準備ありがとう。(企画運営は6年生、会場準備は5年生となっています)
6年生の指示の下、みんなが集まってきました。1年生は初めてでドキドキですね。
各会場に移動し、
活動スタートです。
朝から元気な声が響き渡りました。
体力が違う1~6年生みんなが楽しめるように上級生がいろいろな工夫をしています。いいですねぇ。
次回のために、反省会もしっかり。
お疲れさまでした!
1、2年生は、体育参観に向けてダンスも頑張っていました。1年生初めて。これからだね。
2年生は1年生に教えてあげられるように、特訓中です! がんばってくださいね~!