1月17日(水)、プールを見ると・・・。

 この冬、初めて小プールと大プールの水が全面凍りました~。
 この写真じゃ、わかりませ~ん。 ごめんなさい!

 1月15日から、全学年で身体測定を行いました。

 最初に、保健室の古田先生からお話を聞きました。
 6年生のお話は・・・
「大谷翔平選手は、「〇〇〇〇王」と呼ばれます。さて何王でしょう。」
 答えは睡眠。この日は、睡眠に関する話がありました。
 その後は、身長と体重の測定。
 みんなどのくらい大きくなったのかな。
 測定後、古田先生から、子どもたちに、4月からの成長記録が配付され持ち帰りました。

 1月16日(火)、朝の活動は「体力」です!
 今日は、3つのチームに分かれて鬼ごっこをしました。

 赤が白を捕まえて、白が黒を捕まえて、黒が赤を捕まえる。
 捕まらないように、端っこのほうでしーずかにしている子、おもいっきり追いかける子、捕まった仲間をタッチして逃がしてあげる子。
 短い時間でしたが、鬼ごっこを楽しんだみんなでした。

 この日はとても寒く、グラウンドには氷、夢トープの水は凍っていました。
 そんな中でも、元気よく駆け回った子どもたち。 やっぱり「子どもは風の子!」

 さて、岡﨑先生が示している「46」って何でしょう。

 答えは、今年度、学校で授業をする日数です。「えっ、あと46日~ Σ(゚Д゚)!」

 残り46日の1月15日(月)、5期の学年部集会を行いました。
 どの学年もテーマは「感謝」。それぞれの学年で大切にしたいことなどのお話がありました。

 この後は、各学級でめあてを決め、取り組んでいきます。
 今年は、めあてを決め、それに向かって挑戦することを繰り返し行ってきました。その繰り返しで、一人一人に力がつき、学級が高まってきていると感じています。

 最後に学級目標が達成できるように、学級のみんなと力を合わせて取り組んでいこうね!

 1月10日、11日、12日の昼休み、市之倉児童センターの方に出張していただき、市之倉小学校で市之倉児童センターの工作教室が開かれました。
 低学年・中学年・高学年と別々に行い、紙コップを使った工作を楽しみました。

 児童センターの工作教室を学校で行ったのは、児童センター運営委員会や市之倉地域学校協働本部の中で「児童センターを利用する子どもたちが少ない」という話が上がったことがきっかけでした。
 確かに、児童センターの近くの子は行けても、遠くの子は家に帰ってからなかなか行けない。また、休みの日はいろんな予定があってなかなか行けない。じゃあ・・・と出張していただくことになりました。

 市之倉小学校は地域の方と協力して、様々な教育活動を行っています。
 子どもたちの活動がより充実したものになるよう、今後も様々なところで互いに協力していきたいと思っています。
 児童センターの皆さん、ありがとうございました!