2月2日(金)、5年生が多治見市の小中学校の社会科の先生方に、授業をみていただきました。
 この日の参観者は、5年生人数の倍の小中合わせて60名程度の先生。

 多くの先生方に見られ、「かなり緊張」 そんな子が何人かいたようです。
 そんな中でも、精いっぱい取り組むことが、5年生のよさ。
 山田先生の提示した課題を解決しようと、たくさん考えていました。

 「ちょっと難しくて、発表できなかった。」
 そういう子もいましたが、参観した先生方からは、
・発表の声が大きくて、息の長い話ができていた。
・課題に向かって、集中して取り組んでいた。
と、5年生の頑張りをほめていただきました。
 こんなに多くの先生方に見ていただく機会は、なかなかないよね~。いい経験になったね。5年生のみんな、お疲れさま~。

 2月2日(金)、3・4年生が、なかよし集会を行いました。
 今年一年、3・4年生で交流を重ねてきて、これがまとめの交流になります。

 それぞれの学年が、3年生のことを考えて、4年生のことを考えて、遊びの計画を立ててきました。
 3年生の遊びは、「仲間外れはだーれ?」
 4年生の遊びは、「チェーンはずし」

 どの子も楽しそう。
 今までのなかよし集会との違いは、お互いの名前を自然に呼びあっていること。
そして、どの子にも笑顔が見られたこと。

 回を重ねるごとにお互いの中が深まったなーと思います。
 これも、相手を思って、一生懸命考え行動したからだね!
 すごいぞ! 3・4年生 \\(^0^)//

 2月3日(土)より、バロー文化ホールで、「土と版画展」が行われています。
 多治見市内の小中学校、保育園・幼稚園の作品が展示してあります。
 もちろん、本校の子ども達の作品も展示してあります。

 会期:2月3日(土)~2月5日(月) 午前9時~午後5時
                    *5日のみ午前中

 ぜひ、お出かけください。

 昨日の試作を参考に、1年生が「おに」のお面を作りました。

 いろんな「おに」が 「はい、ポーズ!」
 市之倉のおにっ子たちは、真面目に勉強します。

 授業で、挙手もします。

 素敵なおにっ子たちです!

 1月31日(水)、朝活動で教育長賞詞の授与式がありました。
 この日、賞詞を受けたのは、6年生と6年生の梶田さん。
 6年生は、全校レク「ミッションラリー」で、企画から運営までを「全校のみんなが笑顔になるために」を考え行いました。相手を思いながらつくりあげたその「思いやりの心」に、思いやり大賞をいただきました。
 梶田さんは、まちづくり市民会議に関わる子どもスタッフとして取り組んだ実績を認めていただき、同じく思いやり大賞をいただきました。

 授与後に、仙石教育長さんから、
「社会には、自分がお金をもらって働く仕事と、お金はもらわないけれど、社会のためになる仕事(働き)があります。みんなの今やっていることは、この先の社会をつくっていくために大切なことで、今後に生きていきます。そして、みんなが頑張っていることは、誰かが見ています。」とお話がありました。

 自分たちが今やっていることは、実はこの先の社会をつくっていくいんだね~。
 今できることを、精一杯やっていこうね!
 仙石教育長さん、ありがとうございました。