今朝は少し緊張感が漂っていました。

理由は、全国学力状況調査とNRT検査。簡単に言えばテスト!ですね。

1年生はテストではなく、普通に授業をがんばりました

そしてテストが終わった直後の休み時間は最高です😀運動場へGO!

気持ちはわかりますが、転ばないでくださいねー。
こちらはなにをしているのでしょう❓

運動場の奥には公務員さんが。わかるかな?いつもみんなが安全に遊べるように美しい環境を作ってくれてます。

近くに行った時に「ありがとうございます!」って言えるといいね👍

今日の給食!

桜の花もすっかりなくなり緑の葉が目立つようになりました。

下は4月10日に撮ったもの。わずか1週間でこんなに変わるんですね。

ちなみにこの子達は桜の木下でダンスしているのかとおもいましたが、舞い散る桜の花びらをがんばって捕まえていました。

急にこれだけ暑くなると、熱中症も心配になります。水分をしっかりとってくださいね。

さて、午前中には1、2年生を対象に「連れ去り防止教室」が開催されました。

聞く姿勢がとても素晴らしかったですね。しっかり聞いたことを覚えていて、自分を守ってくださいね!

午後からの様子。暖かく給食の後で眠そうにしてるかなぁと思って見に行きましたが…。

よくがんばっていました!

今はタブレットで本を選んで読めるんですねー!

そしてみんなで帰っていきました。

また明日元気に会いましょう!

「楽しい学校」のためには、その土台となる「安心安全」が大切です。

今朝は命を守る訓練の一環として、避難経路の確認を行いました。この第一回目ができてホッとしました。

みんな避難経路確認完了!

授業もがんばっていますよ。

算数、むつかしいなか?
天気の勉強を教室でして…
実際に外に出て雲の動きを動画撮影
「ハッピーソング」をハッピーな気分で聴いてる?
こちらの教室では、
コミュニケーション活動が盛んでしたね。
1年生は校内探検でコイにあいさつ

そしてこちらは移動教室のため、空きになっている高学年の教室。

椅子がちゃんと机の下にしまわれていて、特に6年生は机列もビシッとそろっていました😃

整えられた校内や教室は「安全」につながります。そしてどんな小さなことにでも「そろえよう」と思う気持ちは「安心」につながりますね。

さすが高学年。自主的にやってるらしいね。感心しましたよ👍

今日の給食、カツサンド!しっかり噛んで食べたかな?

今日は第一期の学年部集会(中、高学年)からスタートです。

中学年は学校のルールの確認と新しい友達の紹介をしていました。

聞く姿勢がいいですね

高学年は、さらに聞く姿勢が素晴らしかったです。

そしてこちらではこんなテーマが出されていました。これは難題ですね〜。

周りのこと相談して、

自分の考えを堂々と言えていました。すごい👍

長く話せることが素晴らしいと思いましたよ。
一気に新緑が綺麗になりました。

集会のなかった低学年さんの授業の様子です。

 

1年生は敷地内を探検🧭
2年生は算数ですね。

今日もいい天気です。

休み時間はきっと賑やかになることでしょう!

今日の給食です♪

爽やかな天気の下、市之倉で陶祖祭が開かれています。

美濃焼の礎を築いて下さった方々への感謝を込めて、儀式も行われました。

地元の歴史や文化を大切にすることはとても大切なことです。市之倉小学校のみんなも、何年か後は開催する側として携わっているかもしれませんね。

街の中はとても賑わっています。

少し見てみましょう。

明日も開催されています。桜も残って綺麗ですの本ページをご覧いただけた市之倉以外の方も、、ぜひお越しください!