4月28日(金)、今年度初めての授業参観と学級懇談会を行いました。
 平日の参観でしたが、多くの保護者さんが参観してくださいました。ありがとうございました。

 お家の方が見ていて、嬉しそうな低学年と恥ずかしそうな高学年、張りきって手を挙げる子どもたち、いろんな姿の子どもたちが見られました。

 新しい学年、新しい仲間、新しい先生と過ごした3週間あまり。子どもたちは学級の土台作りを行ってきました。そんな子どもたちの姿をご覧いただけたでしょうか。

 授業参観後には、帰りの会も参観していただき、その後、学級懇談会を行いました。こうして皆さんがそろう姿は久しぶりで、とてもありがたいことだと感じました。

 保護者の皆さんと共に、楽しい学校をつくっていきたいと思っています。ご意見・お気づきの点等あれば、お気軽にお知らせください。
 今年度もよろしくお願いします。

 4月21日金曜日、今年度最初のPTAあいさつ運動を行いました。

みんな大きな声であいさつをしてくれて、私達大人はとっても気持ちよかったです!
一日のはじまりに笑顔であいさつをして、その日を元気に過ごせるといいですね!

新1年生の子は、お兄さんお姉さん達と一緒に元気に登校できていました!
来月もあいさつ運動へのご協力よろしくお願いいたします。

 市之倉小学校では、創立150周年記念事業の一つとして、人文字撮影会を行います。
 150周年を迎えられたのは、この学校を支えてくださった市之倉の皆さんのおかげです。その皆さんとともに撮影したいと思います。万障繰り合わせの上、ご参加ください。

 4月24日(月)、異年齢集団のチーム顔合わせ会を行いました。
 市之倉小学校では、チームで掃除をしたり朝活動で遊んだりしています。
 6年生が全校をリードしながら、チームのスタートを切ってくれました。
 間もなくチーム遊び、チーム掃除が始まります。高学年の皆さん、よろしくお願いしますね。

 
 4月25日(火)、朝活動は2回目の体力。
 この日も市之倉体操を行いました。前回は見学していた1年生でしたが、今回はできるものは一緒に取り組んでいました。
 今年も、5月の体育授業参観で披露します。ぜひ、お家でもやってみていくださいね。


 4月26日(水)、交通安全教室を行いました。
 今年は、通学班ごとに分かれ、横断の仕方を中心に練習しました。
 横断歩道を渡るときになんで笛を吹くの? 何で手を挙げるの?
 やっていることの意味を考えながら、毎日、安全に登校しようね。

 4月21日(金)、1年生を迎える会を行いました。

 6年生に手をつないでもらって1年生入場。照れながらもニコニコしながら入場しているました。
 会の中では、4年生が作ったメダルのプレゼントがあり、首にかけてもらって嬉しそうでした。

 2年生からは、歌「校歌」のプレゼント。そして1年生からも、よろしくの思いをこめた歌の披露がありました。
 短い時間でしたが、みんなの温かい思いが感じられる笑顔がいっぱいの会でした。

 最後の写真は、司会を担当していた子の手の甲です。「原稿を見ないで話すとき、忘れても思い出せるように」。この会を成功させようと、高学年がたくさん心をつかっていたことが伝わってきました。6年生のみんな、企画運営をありがとうね!