5 5年団体走 「バトンをつないで 一致団結!!」

 5年生は、リレー。練習では、バトンパスの練習をして、落とさないようにバトンを繋いでいました。

6 6年団体走 「仲間と挑戦!バトンをつないで」

 6年生もリレー。チームでそれぞれの走る距離を決めて、バトンパスの位置をずらしていました。得意な子はちょっと多めに、苦手な子はちょっと少なめに。互いの認め合う心が見られたリレーでした。

7 1・2年演技 「チェッコリ玉入れ」

 1・2年生は、チェッコリの踊りと玉入れ。音が変わると切り替わる。よく音を聞いていることが、反応の速さで分かりました。
 低学年のかわいさに、6年生の団席からは、「かわいい~。」と黄色い声援が送られ、3年生の団席では、一緒に踊る子ども達の姿がありました。

2 2年個人走 「ゴールをめざして!」

 ゴールをめざして、力一杯走っていました。
 みんな力が付いてきて、レースは接戦していました。

3 3・4年演技 「われらが海賊」

 3・4年生の演技は、旗を振る力強い音がグランドに響いていました。
 旗の向きに気をつけながら、みんなで動きをそろえるように、何度も練習してきました。終わった後の子ども達の顔が、スッキリして見えました。

4 1年生個人走 「よーい どん!」

 1年生のかけっこ。
 外遊びが好きな子ども達は、走ることが速い。とってもかっこよく走っていました。

 5月27日(土)、とてもよい天気の中、いちのくら体育参観が行われました。

* はじめの会

 はじめの会では、校長先生から、2つのがんばってほしいことの話がありました。
1 「挑戦する体」 練習してきたことを全部出しきることに挑戦しましょう。
2 「認める心」  仲間の挑戦を応援しましょう。
 その後には、各学級の代表の子が、学級のめあてを話しました。
たいよう 笑顔いっぱいで みんなと なかよく  がんばります!
1の1  友達といっしょに 最後までがんばる体育参観
2の1  1年生のかっこいいお手本になるように 一生懸命がんばる体育参観
3の1  みんなでがんばり、かっこいい姿を見せる体育参観
4の1  協力して、最後まであきらめずに 全力で取り組む体育参観
5の1  失敗をおそれず、全員がやりきる体育参観
6の1  仲間と挑戦!  ~日常生活:時間を守る! ソーラン節:大きな動きで
              表現する! リレー:最後まであきらめず走りきる!~

1 市之倉体操

 何回か練習した市之倉体操。みんな、足が上がるようになったり、バランスがとれるようになったり、繰り返し練習で、運動の質が上がっていました。
 入学して2か月の1年生も、いろんな運動ができるようになりました。

 5月27日(土)、いちのくら体育参観の後に、ちょっと前の小学生が集まって校歌の録音をしました。

 これは、前回の校歌録音の第2弾。
 市之倉小学校の校歌は、昭和40年代、前の校舎の体育館完成の際に、今の校歌に新しく変わりました。

 創立150周年記念の150年史に使うために、今回は、中学生、高校生、そしてお父さんお母さんなど、小学生以外の卒業生に集まってもらいました。

 たくさんの方に歌っていただいた校歌は、すてきでした。
 ちょっと前の小学生が集まって校歌が歌える市之倉は、とっても す・て・き!

 5月26日(金)、いちのくら体育参観の学年種目の事前公開をしました。

 体育参観当日に参観することができない方のために、今年も公開をしました。
 どの学年も、何名かの方が参観くださいました。ありがとうございます。