6月5日(月)、2期の全校集会がありました。

 最初に、市之倉小学校の校歌を全校で歌いました。全校で歌う校歌は、迫力!?があります。今年は全校で何回か歌えそうで楽しみです。
 次に校長先生と岡﨑先生から、2期の「自分に挑戦」について、お話がありました。
 2期は、「自分に挑戦」。市之倉のみんなはどんなことに挑戦するのかな。

 6月3日(土)、市之倉校区「わたしの主張」大会が、市之倉公民館で行われました。

 市之倉小学校からは、6年生の渋谷さんが代表として発表しました。
 発表は、「だれもが生きやすい世界へ」と題し、多様性について、自分の考えを発表していました。短い練習期間でしたが、堂々と発表していて、観客の皆さんに思いが届いていたように思います。
 代表の渋谷さんは、2週間後の多治見市大会に、市之倉校区の代表として出場します。

 6月1日(木)、地域学校協働本部会議を行いました。
 この会議には、市之倉地区の各種団体の方が集まってくださいました。

 授業参観を行った後、4つの学習活動支援部会、学校環境・安全支援部会、地域活動支援部会、家庭教育支援部会に分かれて、それぞれの活動について交流をしました。
 参加くださった方からは、「他の団体の方のお話が聞けてありがたかったです。」とお話しいただきました。この交流によって、新たな活動が生まれた部会もあり、充実した時間になっていました。
 今年も、市之倉の子どもたちがよりよく成長するように、共に、よろしくお願いします。

 5月31日(水)、多治見警察より署員方にお越しいただき、職員の防犯訓練を行いました。

 はじめにお話を聞いて、その後はもしも侵入者があった時の訓練。
 その後は、さすまたや盾の使い方について教えていただきました。
 子どもたちを守るために、先生達も訓練して、もしもに備えています。

 5月30・31日、いちのくら体育参観の振り返り学級会をどの学級も行っていました。

 1年生の子どもたちは、積極的に挙手し、発表しています。

 4年生、5年生も、みんなが意見を発表していました。
 それだけ、充実していたってことだね~。