声楽を専門としている講師の方に来ていただいて、合唱指導をしてもらいました。発声の方法を教えてもらい、指導の前と後では声量が上がって、合唱の迫力が出てきました。昼休みには、他学年との交流会もあり、よい刺激になりました。
声楽を専門としている講師の方に来ていただいて、合唱指導をしてもらいました。発声の方法を教えてもらい、指導の前と後では声量が上がって、合唱の迫力が出てきました。昼休みには、他学年との交流会もあり、よい刺激になりました。
多治見警察署の方をお招きして、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。SNSを通じて、薬物を使用してしまうという事例が増えているようです。大麻や違法薬物の話に加えて、OD(オーバードーズ)やカフェイン中毒についても教えていただきました。中学生がかかわった事例があることも聞いて、自分も無関係ではないと感じた生徒が多かったと思います。生徒の感想には、「薬物の危険さがわかった。」「意外と簡単に手に入ってしまうことが分かったから、知らない人の誘いやSNSでのやり取りに注意したい。」と書いてありました。
東濃保健所の方に来ていただいて、エイズについて教えていただきました。WHO(世界保健機関)は、エイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を世界エイズデーと定めています。感染から発症までの潜伏期間が長いことや日常生活で感染する可能性はまずないということを知り、エイズへの理解を深めることができました。
3年生の家庭科では、幼児とのかかわりについて学習しています。今日は、iPadで検索しながら、おもちゃを作成していました。1歳の子はシンプルな作りで音が出るもの、5歳の子はゲーム性を持たせて遊べるようなものなど発達段階に合わせた工夫が見られました。
合唱祭の練習が本格的に始まったので、体育館に合唱台を用意しました。文化委員会の生徒とボランティアで集まってくれた生徒のおかげで素早く組み立てることができました。