2月18日(火)の朝活動は、校則改定第2弾。1~3年生が入り混じって、いろんな立場から校則改定について考えました。

 保護者の立場だったら、6年生の立場だったら、変えたいというこの立場だったら、変えなくてもいいというこの立場だったら、・・・。
 いろんな立場になって考えました。こういう話合いに慣れていない生徒たちは、いつの間にか自分の立場で話している子も・・・。

 立場を変えて考えてみてどうだ?
「なるほどなぁ。って思いました。」
 立場を設定したことで、いつも考えない人の思いに少しふれられたようです。これを繰り返していけば、意見の幅も広がるだろうなと思いました。

 さて、生徒会の皆さんが、この先はどうまとめていくのかな。

 2月17日(月)、朝の活動で、生徒会から全校に、以前にとったアンケート結果の伝達がありました。

 結果は、「変えなくてもよい」という意見が多かったようですが、「変えたい」という意見について考えていきたいとことでした。

 明日は、いろんな立場に分かれて考えるそうです。どんな意見が出てくるかな。

 2月15日(土)、多治見市まちづくり市民大会が開催され、本校の2年生2名が受付係のボランティアとして参加しました。

 参加者の方、一人一人に丁寧に案内を渡したり、お礼を言ったりと、とても誠実に受付係を行っていました。会の終わりには、ボランティアの生徒の紹介があり、2人が一日を振り返って感想を述べる姿が、とても堂々としていて立派でした。他校の先生方からも「しっかりしてるね。」とお言葉をいただきました。

 いろんなところで活躍する南姫中生。嬉しいです!