7月 31 2025 連合生徒会交流会 --> 多治見市産業文化センターで、第38回多治見市中学校連合生徒会交流会が開催されました。小泉中学校は生徒会執行部と小泉ボランティアズの代表が参加し、生徒会活動の紹介をするとともに、多治見市内の中学校生徒会の皆さんと意見交流をしました。
7月 23 2025 保育園交流(北野保育園) --> 毎年、夏休み期間に小泉ボランティアズの自主事業として、校区の保育園の皆さんとの交流を実施しています。今年度も園児さんに遊んでもらい、その後、「小泉体操」を一緒にやっています。今週は北野保育園に出かけています。来週は、前畑保育園と小泉保育園に出かけます。
7月 15 2025 体育祭色決め集会 --> 10月1日に開催する体育祭の色決め集会を開きました。生徒会長から「全校が二つの団に分かれるけど、それぞれの団のメンバーで体育祭を盛り上げていこう!」という話がありました。その後、団長がビーチフラッグの要領で優先権を決めてペットボトルを選び、それを振ると透明な液体が赤・白に着色することで団の色を決めました。
7月 11 2025 社会を明るくする運動 --> 「社会を明るくする運動」の一環で多治見地区更生保護女性会の方から3年生と特別支援学級の生徒には「押し花しおり」と「ポケットティッシュ」、1年生と2年生には「ポケットティッシュ」がプレゼントされました。
7月 11 2025 アルミ缶・牛乳パック回収 --> 今日の回収では、アルミ缶969個、牛乳パック81枚、ペットボトルキャップ13.51㎏が集まりました。ペットボトルキャップは回収個数があまりに多く、今後は重さで回収記録を取っていく予定です。ご協力ありがとうございました。
7月 10 2025 ペットボトルキャップ回収(小泉小学校) --> ペットボトルキャップ回収の協力をお願いしたところ、たくさんの小学生が持参してくれました。何人かの児童はずいぶん前から準備していたそうです。明日は中学校でアルミ缶・牛乳パック・ペットボトルキャップを回収します。ご協力お願いします。
7月 02 2025 デジタルシティズンシップ教育 --> 今年度、小泉中学校は「デジテル・シティズンシップ教育推進校」の指定を受け、様々な取組をしています。今日はその一環として「ネット・スマホとの付き合い方」というテーマで情報モラルの授業を行いました。生徒たちは講師の話を集中して聞いたり、仲間と意見を交流したりして有意義な1時間の学びをしました。「授業で印象に残っている話題を1つ以上保護者に話す」という宿題が出ています。ぜひお子さまから話を聞いてあげてください。