今年度最後の授業参観は、総合的な学習の発表でした。ICT機器を活用して、これまで学んできたことを発表しました。
Category Archives: 小泉中のお知らせ&出来事
3年生は、あと29日登校すると卒業です。すでに進路先が決定した生徒もいます。これから受験を控えている生徒もいます。いろいろな気持ちが交錯する時期ですが、落ち着いた様子で授業に取り組んでいます。
雪が降りそうな寒い昼休みでしたが、保健体育委員会主催の全校レクを行いました。種目は「ケイドロ」、体育祭の紅軍vs白軍で熱い戦いが始まりました。途中、真っ赤な恐竜も出没しましたが、動きが今一つなので捕まる人は誰もいませんでした。
学校運営協議会が主催する防災学習として、2年生はDIG(災害図上訓練)の体験をしました。多治見市防災士の会と市役所企画防災課から講師の方をお招きして、「まちを知り 災害を知り 人を知り」を合言葉に、中学生が「守られる人から守る人、助けられる人から助ける人」になれるよう、グループごとに大きな地図を囲み、書き込みを加えなが、楽しく議論をしていました。
新年、第1週が終わりました。今週は3年生は定期テスト、1・2年生は実力テストがありました。また、今日は思わぬ積雪になりました。写真は「真実はいつも一つ」ゲームで冬休みのエピソードを交流している1年生です。明日からの3連休も寒い日が続くようです。また、インフルエンザも全国的には猛威を振るっています。小泉中学校の感染者数はわずかですが、各自で予防をお願いします。それでは、よい週末をお過ごしください。
小泉校区青少年まちづくり市民会議主催の新春書初め大会が小泉公民館で開催されました。書初めは古くから日本で行われてきた伝統的な年中行事の1つです。小中学生が願いを込めて、一心に筆を走らせていました。小泉ボランティアズは運営のお手伝いと参加者の二刀流でした。
元日の朝、凛とした空気感が漂う小泉中学校です。今年もよろしくお願いします。
小泉ボランティアズが交流センターと公民館のクリーン大作戦を行いました。また、鏡餅づくりにも取り組みました。1年を締めくくる年越し行事に、たくさんの生徒が参加してくれたことに感謝します。新年もよろしくお願いします。
『よりよい中学校生活を目指すために』をテーマに多治見市立中学校の生徒会役員が一堂に会して第37回連合生徒会交流会が実施されました。今回は地域とのつながりについて、それぞれの中学校における取組を交流した後「今、自分たちにできること」をグループごとに話し合い、交流しました。また、今回は小泉中学校生徒会が当番校として司会進行を担当しました。
本日、多治見市社会福祉協議会の担当者に来校いただき、赤い羽根共同募金の収益金を小泉ボランティアズの代表からお渡ししました。収益金の総額は、18,747円です。皆様のご協力、ありがとうございました。