-->

『よりよい中学校生活を目指すために』をテーマに多治見市立中学校の生徒会役員が一堂に会して第36回連合生徒会交流会が実施されました。それぞれの中学校の取組を交流することを通して、「学校づくり」の当事者として意識を高めるよい機会になりました。

-->

岐阜県中学校総合体育大会の結果、東海大会に出場する競技は以下の通りです。

【ソフトボール競技】8月6日(火)・7日(水) 郡上市合併記念公園(岐阜県郡上市白鳥町為真2062)

【水泳競技】8月9日(金) 静岡県富士水泳場(静岡県富士市大渕266)

【陸上競技】8月7日(水) 三重交通Gスポーツの杜伊勢 陸上競技場(三重県伊勢市宇治館町510)

※岐阜県中学校体育連盟HP(http://gifukenchutairen.jp/index.html)には東海大会の要項や大会記録(入賞者)が掲載されています。また、各競技団体のHPもご覧ください。

<8月1日 更新>

【新体操競技】8月10日(土) 草薙総合運動場体育館 このはなアリーナ(静岡県静岡市駿河区聖一色19-1)

-->

夏休みが始まって以来、熱中症警戒アラートが発表されていたので、今日が夏休みの部活動初日でした。岐阜県中学校総合体育大会(県大会)に向けて最終調整をする部がある一方、来年度にむけて新チームで練習を開始した部もあります。熱中症対策のため活動時間が限られていますが、有意義なものになることを願っています。

-->

今日から3日間、夏休み学習会を実施しています。高校生の先輩方もお手伝いに来てくださっています。これまでに学習したきたことの復習を中心にして、自分で教科を決めて取り組んでいます。

-->

明日から始まる夏休みは一人一人の“自主・自律・自治”の力が問われます。今日までバイタリティ(活力)溢れる活動を展開してきた皆さんには、その経験を生かして有意義な生活を創造する力が十分身についていると信じています。「一日一日が良い日であるように、自分が努力しなさい」と説いた禅の言葉『日々是好日(にちにちこれこうじつ)』の気持ちで過ごすことを期待しています。 夏休み明けには、小泉中学校の校訓『自主・自律・自治』に基づいた生活を通して大きく成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。【夏休み前集会 校長の話】

-->

夏休みを前に大掃除を行いました。1年生にとって、教室のワックスがけは初めての体験だったと思います。各掃除場所の重点掃除をした後、整美班の皆さんが改めて床のごみを取り、手際よくワックスをかけてくれました。

-->

SOS教育とは子どもたちが困難な事態や強い心理的負担を受けた場合等における対処の仕方を身に付けるための教育です。今回の授業では夏休みに困ったことや悩み事があったとき、どのように対応すればよいか考え、仲間と交流しました。

-->

私たち生徒会は、「みんなが一つのことに向かっていけること」「練習や普段の生活を全力で行うこと」を目的として、たくさんの良い姿が溢れる体育祭をつくります。そのためには、今まで以上に全校の繋がりが必要となってきます。この体育祭を通して今よりももっと学年やクラス関係なく、人との繋がりを強めていってほしいです。私は、一部の人が盛り上がるのではなく、全校生徒、全員が楽しむことができ、最高の思い出になるような体育祭にしたいです。【生徒会長のことば】