多治見市文化振興事業団様に要望したところ、バイオリンとピアノのプロの演奏者様が本校に来ていただけました。

 5年生の子は、目の前で技や素敵な音色を味わうことができました。

手が届く様な距離でプロの演奏が聴けるなんて贅沢ですね〜🎵

楽器の説明もしてくださり、もっと近くで見ながら演奏を聴くことも出来ました。

生演奏で「believe(ビリーブ)」を合唱することができました。

いろいろな質問にも答えてくださり、とてもいい機会となりました。

ありがとうございました!

 

 話は変わりますが、先日岐阜県図書館にて「岐阜県地域子ども支援賞」の授賞式があり、代表の方に参列をしていただきました。

 受賞者(団体)は、いつも本校の児童のために読み聞かせをしてくださっている「はっぴいくろーばー」さんで、「子どもたちのために」という活躍が評価されました。嬉しいことです。

岐阜県図書館。大きくてすごい建物ですねえ。

後日、「はっぴいくろーばー」の皆さん(全員お揃いでなく、すみません)に賞についてお伝えしました。

本当にいつもありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

 

最後に、ついに粘土作品が釜に入り、焼成が始まります。無事に焼き上がりますように!

6年生の子達が車いす体験を行いました。

様々な障がいをもつ方と出会った時に自分はどんな対応ができるか、を考え実践する力をつけてほしいと思いますし、身の回りの全ての人へ、優しさや思いやりなど自分が手を差し伸べることができることにも気づいてほしいと思います。

講師の方、車椅子を貸し出していただいた事業所の方、ありがとうございました。

 

そして卒業アルバム用の学級写真の撮影もありました。

なんだかんだもう12月。徐々に「卒業」の文字が見えてきますね。6年生の皆さん、1日1日を大切に。

ここにこうして登るのも、あと何回あるでしょう?

 1年生がずっと準備を進めてきた「おもちゃランド」が開園しました🎊

 これは、地域の幼稚園や子ども園などの皆さんをお招きし、自作したおもちゃで楽しんでいただこう!という企画です。

 ではその様子をお伝えします。

教室での緊張のリハーサル。
たくさん(60人以上!?)のお客さま
リハーサルの様に開会式をがんばって、
ちょっとぎこちないご対面をして、
優しく誘導し、
説明をしてから遊びが始まりました。

園の皆さん、楽しんでもらえたかな?

1年生の子たちはずっと小学校内では一番年下として、いろいろなお兄さんお姉ちゃんに遊んでもらっていましたが、今日はみんなが立派なお兄さん、お姉さんになっていましたね。よくがんばりました‼️

 お兄さんお姉さんといえば、少し前に中学校から職場体験として本校に来てくれた生徒さんたちがいましたが、その時のお礼のお手紙が届きました。

 どの手紙も一文字一文字丁寧に、そして一生懸命に考えて書いてくれた様子が伝わってくるものでした。

 将来どんな職業を選択していくかわかりませんが、この様な姿勢はきっとこれからの人生にも役立つものだと思います。いろいろな場面で活躍することを願っています。

 ありがとうございました。

今朝も冷たい空気の中のも、温かい日差しを浴びるスタートとなりました。

今日の朝活動のメニューは「体力」でサーキットトレーニングです。

みんないい表情でがんばっていました!

的あて🎯(投てき種目)はクリアが難しい様ですね
美しい紅葉とともに
終了の合図。お疲れ様でした!
最後の片付けの人たち、ありがとう!

 ある大学教授が、「体力と学力の関係性」について述べられていました。体力の向上は学力の向上にもつながっていると。

 なるほど。

 では、ちょっとサーキットトレーニング直後の1時間目の子供達の授業の様子を見てみましょう。

1年生、いつもよりスラスラ算数の問題が解けているような…

5年生、難しいと言われる「単位量」にも集中して挑めているような…

6年生、文章(人の気持ち)を読み取って、いつも以上に手があがって考えが言えている様な…

 適度な運動が脳を活性化させ、少しでも学習につながっているといいですね。

 先ほどの教授が伝えたかったのは、もちろん足が速くなったり筋力がついたからって、算数の問題が解ける様になった!ということはないでしょうが、「やり抜くこと」「継続すること」「努力すること」など運動を通して得られる力が結果的に学力の向上にも貢献する資質となるのだろう、ということ。

 とりあえず、サーキットトレーニング後に、「今日は3周も回れたよ!」「この前よりたくさんできた!」と話してくれる子がいます。

 学校生活の中でどんなことでもいいので、「目標」をもって「努力」し、「達成感」を感じてくれれば嬉しいです。

 3年生はこの時間に何やら楽しそうな準備を…😄

 2年生にとっては一大イベント、準備に準備を重ねた「おもちゃフェスティバル」がかいさいされました!

 前日には案内状を持って、1年生の教室にご挨拶。

ちょっと緊張気味
招待状はいかが?

では、当日の様子です。

「いらっしゃ~い!いらっしゃ~い!!」と大きな声で呼び込みをしたり、来た1年生の子にやさしく説明をしたり、立派なお兄さんお姉さんで、とても微笑ましい時間になりました。

最後にみんなで振り返り。

 1年生の皆さんは、この思い出を胸に来年の1年生の子に精いっぱいの姿でとりくみをしてくださいね。

 

 少し前ですが、たいよう学級さんが玉ねぎを植え付けていました。年間を通していろいろな野菜を育てています。今回はどんな収穫になるか、楽しみです。