もう直ぐ12月という時期に来て、やっと敷地内の木々が綺麗に紅葉しました。

さて今日は、5年生の1日の様子を。

午前中には、2年生の子との交流遊びについてです。3つも学年の下の子に喜んでもらえるためには何ができるかを、真剣に話し合っていました。

たくさんの意見が出て、司会の子もうまく進行してまとめていました。

きっと2年生の子との交流会も楽しくできるでしょう!

 さらに同じ日の午後には、WEBで職業調べの一環としていろいろな職種の6名の講師の方からお話を聞きました。若い講師の方々で、フランクにわかりやすくお話をしていただけました。ありがとうございました。

この時間にも、たくさん挙手をしていろいろな質問や感想が言えていました。

少し、働くということについて知ったり、自分のやりたいことを考えたりする機会になりましたか?

最上級生に向け、5年生もがんばっていますね!

 

その隣の6年生教室をちらっと覗いたら、もちろん集中して勉強をがんばっていました😁

では良い週末を。土日寒くなるそうです。飛騨方面では雪❄️? 風邪をひかない様に気をつけましょう。

昨日のお芋パーティーの後半です。

2年生がリーダーシップをとって、遊びを開始しました。

しっかり遊んだ後に、振り返りをして、出来上がったお芋をいただきます!

みんなが遊んでいる頃、ふかし上がって、
熱々を取り出していただき、
運ばれてきました。ありがとうございました!

どれにしようかな?

「いただきます!」

楽しい、美味しいパーティーになりましたね🎉

 

その頃、3年生では転校していく仲間へのお別れ会が開催されていました。寂しいですが、それでもとっても楽しそうな会になっていました。

 

新しいところでも、元気に楽しくがんばってください。応援しています📣

1、2年生の子にとっては待ちに待った日。

朝早くから支援員さん達が準備をしてくれていました。ありがとうございます。

そして、1、2年生が調理室に集合してきました。テーブルごとに1、2年生が一緒に調理をします。包丁を使うので、6つのテーブル全てに職員が付いて見守ることにしました。

ちょっと緊張しながら、調理スタート!

何回も順番に切っていくうちに、だんだん上手になっていき、楽しそうでした。中には包丁の使い方を「家で練習してきたよ!」という子もいました。(一人も怪我をする子がいなくてホッとしました😊)

このお芋を蒸している間に、体育館で一緒に遊びます。

つづく。

4年生は来月に開催される市の合唱祭に出場する予定です。

音楽室を覗いたら、子供たちの意気込みはものすごく、気合を入れて練習をしています。

本番が今から楽しみです!みんなで出場できるように、風邪とか引かない様に気をつけてくださいね。

さて、他の学級の授業の様子は、

1年生は働く車についてのお勉強。

2年生は、1年生の子と遊ぶための準備&確認

3年生はイングリッシュルームで、English

5年生は、国語の時間に物語を視聴。ものすごい集中力!

6年生は、算数で反比例。わかったかなあ?

11月も今週でおしまい。早いですねー。

6年生の子たちは全校レク(木曜日)と同時進行で社会見学(金曜日)の準備も進めていました。とても慌ただしい日々を送っていましたが、どちらもしっかりやり遂げる姿に感心しました。

 出発式で各班長さんがあいさつをして、

バスに乗車。挨拶もしっかりできていますね!

さあ、「やる気」を出して出発だ👍

無事に到着。今回は「博物館 明治村」。

この先はお弁当タイム以外は全てグループでの計画に沿って活動となりました。

(広い(東京ドーム21個分!)敷地内ですので、なかなか市之倉の子に出会えなくて写真もあまり撮れませんでした。しかし、子どもたちは各自のタブレットで撮影していますので、6年生の保護者のみなさまはそちらをご覧ください。)

時間通りにみんな集合できて、芝生の広場でお弁当。

SLにも多くの人が乗った様です。
こちらのイベント(結構人気なアニメだそうです😅)が開催中で、
平日にも関わらず賑わっていました。

そして無事に帰ってきて、解散式です。本当に2日間、お疲れ様でした。

 6年生にとっては、今後大きな行事は卒業式を残すのみとなりましたが、1日1日を大切にして思い出をたくさん作ってください。そして下級生にお手本となる姿をたくさん見せていってください。