令和6年1月9日(火)、玄関や教室の黒板には、みんなを待つメッセージがありました。

 保健室の古田先生が作った「けんこうおみくじ」に、子どもたちは興味津々。教室へ行く途中で、ガラガラしている子が何人もいました。
 授業が始まると・・・。昨日まで冬休みだったことを忘れてしまうくらい、どの子も集中して取り組んでいました。

 1・2年生は、凧作りや百人一首をしていて、「お正月だなぁ」と思いました!

 体調をくずしてお休みする子が少なく、みんな元気に登校し、生活した初日でした。

 冬休み中、子どもたちが元気に過ごし、こうして新年初日を迎えられたのも、保護者・ご家族・地域の皆さんのおかげです。ありがとうございました!

 ちょっと長めの冬休みが終わり、1月9日(火)の今日から、5期が始まりました。
 全校集会のはじめに、転入生の紹介。2・4・5年生の仲間が増え、嬉しいスタートです。

 5期の全校集会では、校長先生、山田先生、竹内先生からの話がありました。
 校長先生からは、能登半島地震でいろいろな思いをしている人が多い中で、こうしてみんなに出会えたことがとても嬉しい。いろいろあっても、5期の目標が達成できるよう楽しくみんなで取り組んでいこうと話がありました。
 山田先生からは、20年以上続けている居合道の話を取り上げながら、刀の作り方や刀の刃の構造から、強いだけでなくしなやかにやること、礼を大切にすることから、当たり前のことを当たり前にできるようにすること、の話がありました。
 竹内先生からは、今日学校に来たこと、お互いを大切に生活しようと話がありました。

 寒い朝でしたが、どの子も集中して話を聞いていて、みんなはすごいなぁ~と改めて思いました。

 そうそう、5期のめあては・・・。これです!

 6年生は、めあてを書き初めで書き、より強くめあてを意識したスタートでした!

 6年生が0から創り上げた全校レク「ミッションラリー」 6年生が「全校の皆が楽しめるように」といっぱい話し合っていっぱい試して当日を迎えました。おかげでとっても楽しいレクになりました。6年生の皆さん、ありがとう!

6年生 薬物乱用防止教室
6年生 ドローン教室
大人のドローン教室

 8の字跳び大会に向けて、どの学級もめあてを決め取り組んできました。
 みんなで協力して挑戦できた大会でした。

34年生 アスリートによる授業
児童集会 健康委員会の発表
市之倉森づくり部会さんに門松を作っていただきました。
2023年最後の一日